【無料受給判定】精神の障害年金無料診断

【社労士が解説】持続性気分障害での障害年金の受給事例と申請のポイント

持続性気分障害の障害年金受給事例

うつ病と思いクリニックに通うと「あなたは持続性気分障害です」と診断された方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この持続性気分障害はメンタル疾患の中で「うつ病」と同じ「気分(感情)障害」にカテゴライズされている病気です。

当事務所に寄せられるご相談の中には持続性気分障害の患者様はその病気の特徴から本来障害年金を受けられるのに受けられなかったり、下級等級に認定されるといったケースがみられます。

なぜ、うつ病に比べ持続性気分障害による障害年金は難しいと言われているのでしょうか?

その理由と持続性気分障害による障害年金の受給ポイントを徹底解説します!!!!

(うつ病全般に関しては『うつ病での障害年金の受給事例』で詳しくご説明しておりますのでご参照下さい。)

 

持続性気分障害とは

人は、生活を送っていると良い事や、嫌な出来事に出くわしてしまいます。

そういった出来事に左右され、気分が高まったり、落ち込むという事は誰しもが当たり前の事です。

しかし、このような感情のコントロールが困難な状態が続いて仕事や日常生活に支障が出る心の病気を気分障害といいます。

そのような気分障害の中でも、持続性気分障害とは「気分循環症・気分変調症をまとめて指す疾患」をいいます。

うつ病や躁病といった症状には当てはまらないけれど、明らかに気分が変わっている症状が持続性気分障害の特徴とされています。

持続性気分障害はICD-10コード「F34」に該当します。

ICD-10コードの詳細は『精神疾患の診断書に必要な「ICD-10コード」を徹底解説します!』をご覧ください。

 

持続性気分障害の障害認定基準

厚生労働省にり公表されている認定基準にでは持続性気分障害の症状がいかに該当する場合には障害年金が支給されるとされています。

1級 高度の気分、意欲・行動の障害及び高度の思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したり、ひんぱんに繰り返したりするため、常時の介護が必要なもの
2級 気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、なおかつ、これが持続したり又はひんぱんに繰り返したりするため、日常生活が著しい制限を受けるもの
※日常生活が著しい制限を受ける程度とは、必ずしも他人の助けを借りる必要はないが、日常生活は極めて困難で、労働により収入を得ることができない程度のものである。
3級 気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、その病状は著しくないが、これが持続したり又は繰り返し、労働が制限を受けるもの

 

持続性気分障害の認定基準の補足

  • そううつ病は、本来、症状の著明な時期と症状の消失する時期を繰り返すものである。したがって、現症のみによって認定することは不十分であり、症状の経過及びそれによる日常生活活動等の状態を十分考慮する。
  • 日常生活能力等の判定に当たっては、身体的機能及び精神的機能、特に、知情意面の障害も考慮の上、社会的な適応性の程度によって判断するよう努める。また、現に仕事に従事している者については、その療養状況を考慮し、その仕事の種類・内容、従事している期間、就労状況及びそれらによる影響も参考とする。

上記の基準に該当するようであれば、障害年金を受給できる可能性がありますので、ご自身の症状と照らし合わせて確認してください。

 

持続性気分障害と障害年金の関係

持続性気分障害では認定されずらいと聞かれた事がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

たしかに、持続性気分障害では障害年金は認められにくいとも言われています。

書籍「ICD-10 精神および障害」によると持続性気分障害を以下のように説明されています。

なお、ここで使われている「エピソード」とは、「症状が現れている状態」という意味合いになります。

持続性で、かつ通常波動性の気分障害であり、個々のエピソードは軽躁病エピソードあるいは軽症うつ病エピソードと記述されるほど重症になることは、たとえあったとしてもまれである。
何年にもわたって、時には患者の成人期の大部分にわたって持続するので、かなりの主観的な苦悩と無力感をもたらす。

何か気付かれましたでしょうか?

分かりやすく要約するとこのようになります。

持続性気分障害とは「軽い躁病」または「軽いうつ病」という症状で、重症になることは、ほとんど無い。

実際の症状として軽度であれば正しい診断と言えます。

中には、発病当初は症状が軽かった為「持続性気分障害」だったが、その後悪化したにも関わらず病名はそのままというケースがみられます。

ドクターの中には、病名に捕らわれることなく治療を行う方針の先生がいらっしゃるのは理解できます。

しかし、障害年金では持続性気分障害のように症状が軽いことを意味する病名を理由に不支給や下級等級として認定されるといったケースがあるのです。

なお、気分変調症(抑うつ神経症)という病気の場合でも同様のことが言えます。

当事務所に寄せられた相談の中には厚生労働省より以下のような照会依頼が届いたというケースもありました。

『○○医師作成の診断書に関しまして、傷病名「持続性気分障害」ICD-10コード(F34)とされており「軽度のうつ」であるように思われますが、日常生活能力の判定および程度を重く判断した理由をご教示ください』

明らかに「持続性気分障害」は経度とされているのがわかると思います。

当事務所では日常生活の状況が障害認定基準に該当しているのあれば、持続性気分障害という病名だけに捕らわれるのではなく、適切に審査がされるべきと考えます。

しかし、持続性気分障害による障害年金では、その病名から軽く審査をされてしまう傾向があります。

だからこそ、最初の申請の段階から、不納得な認定を受け、審査請求や再審査請求に進む事も視野に入れた計画的な準備が重要と考えています。

 

持続性気分障害での障害年金の受給事例

当事務所で申請した持続性気分障害での受給事例をご紹介します。

病名 持続性気分障害
年齢 52歳
性別 男性
症状 日常生活のほとんどが家族の助けで成り立っている

 

これまでの経緯

45歳頃より仕事以外は無気力となる症状が現れたとのことです。

家族からの進めですぐに心療内科で治療を開始したとのことです。

50歳を超えたあたりから症状が悪化し、仕事を退職し家で引きこもった生活を送るようになりました。

心配した家族がインターネットで調べたところ、障害年金という制度をしり自力で申請を行ったところ遡りは不支給となったのですが請求月の翌月より障害厚生年金3級で支給されることとなったとのことでした。

その後、遡り分についても障害年金を受けることが出来るのではないかと考え当事務所への相談に至りました。

 

サポート内容と結果

まずはご相談者様の希望に沿った、過去5年分の遡りの可能性について検討しました。

初診日から1年6カ月を経過した時点ではフルタイムでの就労ができており、診断書上も経度であったため、遡りでの受給は困難と判断しました。

しかし、障害年金の請求時点の状況を確認すると傷病名は「持続性気分障害」とされているものの、日常生活はままならず到底就労はできる状況ではありませんでした。

そのため、障害厚生年金3級を審査請求により2級へと改定を求めることであれば可能性があるとご案内したところ、ご依頼となりました。

争点としては「持続性気分障害と診断されているものの、日常生活の状況は2級に該当する」という点でした。

また立証のため、主治医やソーシャルワーカーの方にもご協力を頂きながら主張を行ったところ、再審査請求にて当方の主張が認められました。

現在では障害厚生年金2級として約12万円/月の年金を受給されています。

 

持続性気分障害での受給事例

F3

【事例915】持続性気分障害(気分変調症)|障害基礎年金2級 更新の事例

対象者の基本データ 病名 持続性気分障害(じぞくせいきぶんしょうがい) 性別 女性 支給額 年額 約78万円 障害の状態 外出は夫に付き添われての通院のみである 家事は全て家族が行っており、清潔保持も億劫で毎日はできない 家族、医療関係者以...
F3

【事例700】持続性気分障害(気分変調症)|障害厚生年金3級

対象者の基本データ 病名 気分変調症 性別 女性 支給額 年額 約59万円 遡及金額 約59万円 障害の状態 抑うつ気分、意欲低下が強く、日常生活の多くに家族の支援が必要 時に気分の異常な高揚や易怒性を認める 対人コミュニケーションにストレ...
F3

【事例655】解離性運動障害 (気分変調症による抑うつ症状)|障害厚生年金3級

対象者の基本データ 病名 解離性運動障害 (気分変調症による抑うつ症状) 性別 女性 支給額 年額 約59万円 障害の状態 神経症に加え、精神病の病態を呈している 解離性運動障害により、脱力症状が遷延している 意欲低下が顕著で身の回りのこと...
F3

【事例516】持続性抑うつ障害・神経症性障害|障害厚生年金2級

対象者の基本データ 病名 持続性抑うつ障害・神経症性障害 性別 女性 支給額 年額 約120万円 障害の状態 強い抑うつ気分の意欲低下が顕著 生活は同居人の協力により、何とか成り立っている状況 就労はしているものの、支援・配慮が多い 精神障...
F3

【事例464】持続性気分障害(気分変調症)|障害厚生年金2級

対象者の基本データ 病名 持続性気分障害 性別 女性 支給額 年額 約109万円 遡及金額 約182万円 障害の状態 病気が原因で就労できない 精神障害者保健福祉手帳 なし 引きこもり傾向が強く、外出は通院など必要最低限なものに限られる 独...
F3

【事例387】持続性気分障害(気分変調症)|障害基礎年金2級

対象者の基本データ 病名 持続性気分障害(じぞくせいきぶんしょうがい) 性別 女性 支給額 年額 約79万円 障害の状態 病気が原因で、就労できない 精神障害者保健福祉手帳 なし 引きこもり傾向が強く、外出には必ず付き添いが必要 希死念慮が...
F3

【事例386】持続性気分障害(気分変調症)|障害厚生年金3級

対象者の基本データ 病名 気分変調症 性別 女性 支給額 年額 約59万円 障害の状態 病気が原因で就労できない。 意欲低下で子供の世話ができない。 精神障害者保健福祉手帳 3級 申請結果 障害厚生年金3級 ご相談までの経緯 体調がすぐれな...
F3

【事例275】持続性気分障害(気分変調症)|障害厚生年金3級(過去不支給になって再申請した事例)

対象者の基本データ 病名 気分変調症 性別 女性 支給額 年額 約59万円 障害の状態 病気が原因で、就労できない 倦怠感や脱力感があり、1日中部屋にひきこもっている 精神障害者保健福祉手帳 3級 申請結果 障害厚生年金3級 ご相談までの経...
F3

【事例324】持続性気分障害(気分変調症)|障害厚生年金2級

対象者の基本データ 病名 持続性気分障害 性別 女性 支給額 年額 約121万円 遡及金額 約120万円 障害の状態 ほとんど家に引きこもっている状態 日常生活は同居の長女の支援があって成り立っている 現在は無職 精神障害者保健福祉手帳なし...
F3

【事例262】持続性気分障害(神経症性抑うつ状態)|障害厚生年金2級(既にカルテが破棄されていた事例)

対象者の基本データ 病名 持続性気分障害(神経症性抑うつ状態) 性別 男性 支給額 年額 約140万円 障害の状態 病院以外は外出しない 不眠症状が強い 1年で体重が10kg以上減少した 精神障害者保健福祉手帳:なし 申請結果 障害厚生年金...
F3

【事例181】持続性気分障害(気分変調症)|障害基礎年金2級

対象者の基本データ 病名 持続性気分障害(じぞくせいきぶんしょうがい) 性別 女性 支給額 年額 約100万円 障害の状態 外出は通院時のみ 家事全般を家族の介助が必要 育児が困難 精神障害者保健福祉手帳:なし 申請結果 障害基礎年金2級 ...
F3

【事例195】持続性気分障害(気分変調症)|障害厚生年金3級

対象者の基本データ 病名 持続性気分障害(じぞくせいきぶんしょうがい) 性別 女性 支給額 年額 約59万円 障害の状態 ほとんど家に引きこもっている状態 日常生活は同居の長女の支援があって成り立っている 現在は無職 精神障害者保健福祉手帳...
F3

【事例57】持続性気分障害(気分変調症)|障害共済年金3級(手続きの途中からサポートした事例)

対象者の基本データ 病名 持続性気分障害(じぞくせいきぶんしょうがい) 性別 女性 支給額 年額 約70万円 障害の状態 気分も不安定な状態が続き、臥床して過ごす日が多い 日常生活には家族の援助が必要 就労は困難な状態 申請結果 障害共済年...
相談は無料ですのでお気軽にご相談ください
相談は無料ですのでお気軽にご相談ください