fbpx
【精神疾患】障害年金受給の無料診断はこちら!

神経症の障害年金受給事例

神経症の障害年金受給事例

原則として、「パニック障害」「不安障害」「摂食障害」「適応障害」などの神経症は、障害年金の認定対象疾患ではありません。

神経症の場合、障害年金をもらうことはできないのでしょうか?

 

神経症とは?

神経症とは、診断書の「①障害の原因となった傷病名」に記載するICD-10コードが「F4」に分類される傷病のことです。

例えば、不安障害、強迫性障害、適応障害、解離性障害、身体表現性障害、パニック障害、外傷後ストレス障害などが神経症に該当します。

 

障害認定基準に書かれてあること

障害認定基準では以下のように書かれています。

神経症にあっては、その症状が長期間持続し、一見重症なものであっても、原則として、認定の対象とならない。

ただし、その臨床症状から判断して精神病の病態を示しているものについては、統合失調症又は気分(感情)障害に準じて取り扱う。

なお、認定に当たっては、精神病の病態がICD-10による病態区分のどの区分に属す病態であるかを考慮し判断すること

 

神経症も申請できる場合とは?

神経症は、「原則として」認定の対象とならない・・・

しかし!

「例外」として認められる場合もあるのです。

障害認定基準には『その臨床症状から判断して精神病の病態を示しているものについては、統合失調症又は気分(感情)障害に準じて取り扱う』とあります。

つまり、医師の書いた診断書に、精神病(統合失調症やうつ病等)の病態を示していると記載があり、精神病による症状があると判断されれば、障害年金を受給できる場合があるのです。

障害年金のご請求をお考えで、「今、神経症の病名しかついていない」という方は、一度、主治医に病名の確認をされることをおススメいたします。

神経症だからといって、すぐにあきらめず、主治医の先生にまずは聞いてみましょう!

 

神経症での障害年金受給事例

F3

【事例949】うつ病・強迫性障害|障害基礎年金2級

うつ病で障害年金を申請される場合の注意点などは『【社労士が解説】うつ病で障害年金を申請するポイント』でも詳しくご説明していますので、是非ご参照ください。対象者の基本データ病名うつ病・強迫性障害性別女性支給額年額 約78万円障害の状態不潔な物...
F6

【事例824】注意欠陥多動性障害・解離性障害・情緒不安定性パーソナリティ障害|障害基礎年金2級

対象者の基本データ病名注意欠陥多動性障害・解離性障害・情緒不安定性パーソナリティ障害性別女性支給額年額 約77万円障害の状態食思不振で1日何も食べない日もある風呂場に行くにも5時間ほどうずくまってしまう金銭管理ができず、商品の値段や計算につ...
F3

【事例854】うつ病|障害基礎年金2級(不安障害で治療をしていた事例)

対象者の基本データ病名鬱病(うつびょう)性別男性支給額年額 約78万円障害の状態衣食住など身の回りの事だけでなく、金銭管理や社会的手続きも家族のサポートが欠かせない閉居生活が続いており、家族の付添いがなければ通院さえできない希死念慮が続いて...
F3

【事例781】うつ病・強迫性障害|障害基礎年金2級

対象者の基本データ病名うつ病・強迫性障害性別女性支給額年額 約78万円障害の状態食欲が全くわかず、一口食べると吐いてしまう意欲低下のため洗顔や歯磨き、入浴もままならない他人との交流はなく、家族にすら話をすることができない希死念慮が継続してお...
F3

【事例764】うつ病・パニック障害|障害基礎年金2級(複数の社労士事務所で断られた事例)

対象者の基本データ病名うつ病・パニック障害性別女性支給額年額 約78万円障害の状態傷病が原因で就労できない屋外ではパニック発作が起きるため外出は付添いが必要希死念慮があり衝動的な行動をすることもあり家族の見守りが欠かせない精神障害者保健福祉...
F3

【事例757】うつ病・強迫性障害|障害基礎年金2級

対象者の基本データ病名うつ病・強迫性障害性別女性支給額年額 約78万円障害の状態無気力で1日の殆どを自室で過ごしている家族と顔を合わせるのも通院時のみ食事も不規則で準備していても食べようとしない精神障害者保健福祉手帳なし申請結果障害基礎年金...
F3

【事例664】うつ病・パニック障害|障害基礎年金2級

対象者の基本データ病名うつ病・パニック障害性別女性支給額年額 約100万円遡及金額 約151万円障害の状態人の目が怖く、音にも敏感で単独での外出は困難抑うつ気分、意欲低下から身の回りのことにも支援が必要対人恐怖が強く、福祉的サービスの利用も...
F3

【事例655】解離性運動障害 (気分変調症による抑うつ症状)|障害厚生年金3級

対象者の基本データ病名解離性運動障害 (気分変調症による抑うつ症状)性別女性支給額年額 約59万円障害の状態神経症に加え、精神病の病態を呈している解離性運動障害により、脱力症状が遷延している意欲低下が顕著で身の回りのことも億劫に感じ出来ない...
F3

【事例516】持続性抑うつ障害・神経症性障害|障害厚生年金2級

対象者の基本データ病名持続性抑うつ障害・神経症性障害性別女性支給額年額 約120万円障害の状態強い抑うつ気分の意欲低下が顕著生活は同居人の協力により、何とか成り立っている状況就労はしているものの、支援・配慮が多い精神障害者保健福祉手帳 なし...
F3

【事例609】うつ病|障害厚生年金3級(診断書に神経症の症状についての記載がある事例)

対象者の基本データ病名鬱病(うつびょう)性別男性支給額年額 約59万円障害の状態憂うつ気分、倦怠感、頭痛等が顕著通院以外の外出はなく、家族以外の交流もない感情の波が大きく、思い通りにならないと興奮して発語が止まらない精神障害者保健福祉手帳な...
F3

【事例20】うつ病|障害基礎年金2級(「強迫性障害」と診断されていた経緯があった事例)

対象者の基本データ病名鬱病(うつびょう)性別女性支給額年額 約78万円障害の状態日常生活に常時援助を要する自殺企図を起こす虞があり、常に見守りが必要妄想のため、単独外出は困難家族との会話も必要最低限のみで他人とは意思疎通困難申請結果障害基礎...
F3

【事例394】うつ病・不安神経症|障害共済年金3級

対象者の基本データ病名鬱病(うつびょう)・不安神経症性別女性支給額年額 約59万円障害の状態病気が原因で就労できない。精神障害者福祉手帳 なし体力、意欲共に低下し、1日中、何もせず横たわって過ごしている。申請結果障害共済年金3級ご相談までの...
F8

【事例410】自閉スペクトラム症・注意欠陥多動性障害|障害厚生年金2級

対象者の基本データ病名自閉スペクトラム症・注意欠陥多動性障害性別男性支給額年額 約132万円障害の状態部屋が片付けられず、散乱しているコミュニケーションが苦手で家族以外の人との交流はない一度にたくさんのことを言われると理解できない死にたい、...
F4

【事例369】注意欠陥多動障害・パニック障害・軽度知的障害|障害基礎年金2級

対象者の基本データ病名注意欠陥多動障害・パニック障害・軽度知的障害性別女性支給額年額 約131万円障害の状態病気が原因で就労が出来ない。希死念慮がある。人ごみではパニック発作、過呼吸発作が起こるため外出が困難でひきこもり傾向が強い。申請結果...
F3

【事例208】うつ病|障害厚生年金2級(うつ病が原因の過眠症の事例)

対象者の基本データ病名鬱病(うつびょう)性別男性支給額年額 約196万円障害の状態希死念慮がある注意力が低下し、車の運転ができない浪費による借金がある精神障害者保健福祉手帳:なし申請結果障害厚生年金2級ご相談までの経緯夜勤のお仕事をされてい...
F4

【事例320】自閉スペクトラム症・強迫性障害|障害基礎年金2級(更新の事例)

対象者の基本データ病名自閉スペクトラム症・強迫性障害性別男性支給額年額 約78万円障害の状態週3日、深夜のコンビニでアルバイトをしている一人暮らしをしているこだわりが人一倍強い精神障害者保健福祉手帳:2級申請結果障害基礎年金2級ご相談までの...
F3

【事例317】うつ病・不安障害|障害基礎年金2級(うつ病と不安障害を併発している事例)

対象者の基本データ病名鬱病(うつびょう)・不安障害性別女性支給額年額 約77万円障害の状態希死念慮や自殺企画があり、症状は重たい生活の多くを家族からの援助に頼っている状態症状のため仕事はできる状態にない精神障害者保健福祉手帳は無し申請結果障...
F3

【事例318】うつ病・社交不安障害|障害厚生年金3級(初診病院から転院して再び初診病院に戻った事例)

対象者の基本データ病名鬱病(うつびょう)・社交不安障害性別女性支給額年額 約58万円障害の状態一人で外出は出来ない夫と母からの援助で生活が出来ている精神保健福祉手帳:なし申請結果障害厚生年金3級ご相談までの経緯19歳の時に仕事中、激しい動悸...
F3

【事例247】うつ病|障害基礎年金2級(うつ病と強迫性障害を併発している事例)

対象者の基本データ病名鬱病(うつびょう)性別女性支給額年額 約78万円遡及金額 約409万円障害の状態初診時は強迫性障害(障害年金の対象外)だった突発的に希死念慮が生じるお仕事はできない精神障害者保健福祉手帳:なし申請結果障害基礎年金2級ご...
F3

【事例112】うつ病|障害基礎年金2級(初診時と現在の傷病が違う事例)

対象者の基本データ病名鬱病(うつびょう)性別女性支給額年額 約78万円障害の状態意欲低下顕著で日常生活上にも多くの援助が必要思考力低下により、話の内容を理解したり、意思伝達が困難就労はできる状態にない精神障害者保健福祉手帳2級申請結果障害基...
LINE無料相談