fbpx
【精神疾患】障害年金受給の無料診断はこちら!

額改定請求

額改定請求

額改定請求とは、すでに障害年金を受給している人が、障害の程度が重くなった場合に行う手続きのことです。

たとえば、3級を受給中の人が「障害の程度が重くなったので2級になりませんか」と請求をすることです。

3級を受給中の人が2級に、2級を受給中の人が1級に、と請求をします。

今、受給している障害年金の更新までの間に、障害が重くなることもあるかもしれません。

そのような場合は、額改定請求ができないか検討されるとよいでしょう。

 

額改定請求はいつからできる?

  • ①年金を受ける権利が発生した日から1年を経過した日
  • ②障害の程度の診査を受けた日から1年を経過した日

上記①②を過ぎてからでなければ請求できません。

ただし、「1年を待たなくても額改定請求できる」とされている障害の状態が22項目あります。

詳細は日本年金機構ホームページでご確認ください。

平成26年4月1日から障害年金の額(障害等級)の改定を請求できる時期が変わります

 

65歳以上の方は注意

65歳以上の人の場合は、65歳の誕生日の前々日までに「一度も2級以上になったことがない」場合は請求できません。

今、3級で受給していても、過去に2級以上に一度でも該当していれば大丈夫です。

 

年金額はいつから変わる?

額改定請求が認められた場合は、請求をした翌月から額が改定されます。

 

額改定請求の事例はこちら

その他

【事例1006】慢性疲労症候群|障害共済年金2級

対象者の基本データ 病名 慢性疲労症候群(まんせいひろうしょうこうぐん) 性別 女性 支給額 年額 約204万円 障害の状態 PS8相当 入院加療中 全身倦怠感や痛みの為、1日のほとんどを横になって過ごし...
F3

【事例574】うつ病|障害厚生年金2級(3級から2級への額改定の事例)

対象者の基本データ 病名 鬱病(うつびょう) 性別 女性 支給額 年額 約118万円 障害の状態 全身倦怠感が強く、不安、不眠、抑うつ気分が悪化している 同居の家族の支援がなければ日常生活は成り立たない ...
F33

【事例553】反復性うつ病性障害|障害厚生年金2級(3級から2級に額改定した事例)

対象者の基本データ 病名 反復性うつ病性障害 性別 女性 支給額 年額 約120万円 障害の状態 1日3食とらず、水のみを多量摂取するなど栄養バランスを考慮できない 衝動買いをしてしまうため、買い物は家族にお...
F3

【事例460】うつ病|障害厚生年金2級

対象者の基本データ 病名 鬱病(うつびょう) 性別 男性 支給額 年額 約195万円 障害の状態 不眠、抑うつ、興味の喪失、意欲の減退を認める 思考迂遠を認め、焦燥、混乱状態を呈することもあり、確認強迫が頻回...
F3

【事例289】うつ病|障害厚生年金2級(3級から2級に額改定請求した事例)

対象者の基本データ 病名 鬱病(うつびょう) 性別 男性 支給額 年額 約100万円 障害の状態 障害厚生年金3級を受給中 シングルファザーでお子様と実家のご家族と同居 育児・家事は全てご家族が行っている...
LINE無料相談