fbpx
【精神疾患】障害年金受給の無料診断はこちら!
社労士が解説シリーズ障害年金の基礎知識

【社労士が解説】働きながら障害年金を受給するための注意点

働きながら障害年金を受給 「障害年金は就労していると貰えないのですか」というご質問をよくいただきます。

結論から申し上げますと、働きながら障害年金を受給することはできます。

うつ病や発達障害などの精神疾患を患っている方で就労しながら障害年金を受給されている事例もたくさんあります。

確かに、精神疾患のように「就労」を障害状態の判断基準とされる病気もありますが、就労しながら障害年金を受給できた事例もたくさんあります。

障害年金の審査では必ずしも「就労している=不支給」とは限りません。

しかし、就労の有無が重要なポイントとなることも事実です。

就労している継続年数や、就労形態についても審査では見られます。

働きながら障害年金の申請をする際の注意点を事例を使いながら見てみましょう。

※精神疾患で働きながら障害年金の申請をご検討の方は『精神の障害年金無料診断』で無料判定ができますので、気になる場合は是非お試しください。

 

この記事の監修者 社会保険労務士 松岡由将

松岡由将年間2,000件以上の問い合わせがある「全国障害年金サポートセンター」を運営する障害年金専門の社会保険労務士法人「わくわく社会保険労務士法人」の代表社労士。
障害年金コンサルタントとしてtwitter(まっちゃん@障害年金の悩み解決するよ)やYouTube(まっちゃんの障害年金カフェ)などでも障害年金に関するさまざまな情報を発信している。

 

就労だけの理由で障害年金の支給が認められないことはありません

就労していることなどを理由に国の障害年金の支給が認められなかったのは不当だとして、不支給処分の取り消しを求めた訴訟の判決で、国の決定を取り消し障害基礎年金2級(月約6万5千円)の支給を命じる判決が出されました。

障害年金450万円支給へ 東京地裁が命令、国が敗訴

就労していることなどを理由に国の障害年金の支給が認められなかったのは不当だとして、発達障害と軽度の知的障害がある埼玉県内の男性(25)が不支給処分の取り消しを求めた訴訟の判決で、東京地裁は20日までに国の決定を取り消し、障害基礎年金2級(月約6万5千円)の支給を命じた。国は控訴せず、判決が確定。男性には今後の年金のほか、未支給分の計約450万円が支払われる見通し。 代理人の関哉直人弁護士は「就労が続いていると障害年金が支給されないケースがあるが、支援の状況を丁寧に判断すべきで、判決はその点を明確に指摘した」と話している。(共同通信) 2022年4月20日 共同通信

このように就労していることだけを理由に障害年金の支給が認められないということはありません。

 

働きながら障害年金を受給している人はどれくらいいるの?

令和元年(2019年)のデータでは、厚生年金・国民年金両方の全ての傷病での受給者で見た場合、34.0%が働きながら障害年金を受給されています。

つまり、障害年金を受給されている方の約3人に1人は、働きながら障害年金を受け取られているということになります。

就労していることが審査に影響する可能性が高い「精神疾患で障害年金を受給されている方」で見た場合、28.3%の方が働きながら障害年金を受給されています。

精神疾患で障害年金を受給されている方に限った場合でも、4人に1人以上が働きながら障害年金を受給されているということになります。(障害年金受給者実態調査 令和元年 第16表 性別・制度別・障害等級別・傷病名別・仕事の状況別 受給者数/受給者割合 より)

このデータからも分かるように、働いているという理由だけで「絶対に障害年金が受給できない」ということはありません。

また、精神疾患でも正社員だと絶対に障害年金を受給できないということもありません。

障害年金を受給されている方がどのような仕事をされているか、男女比はどうなっているか等を知りたいという方は「障害年金の受給者の就労状況」のページで詳しくご紹介していますので、是非ご覧ください。

働いている方であっても、障害年金を受給する要件を満たしている場合は受給されます。

 

「精神疾患」で働きながら障害年金を受給できた事例

精神疾患で働きながら障害年金受給うつ病などの精神疾患での障害年金の認定審査では就労の有無が大きなポイントとなります。

就労している場合は、会社から受けている配慮や、帰宅後や休日の体調などを申し立てることも必要です。

たとえば、体調が悪化した場合の早退、通院のための遅刻や、その他、業務を行う上での配慮を受けていれば、そのあたりも記載します。

また、なんとかがんばって会社に行けても、帰宅した途端どっと疲れが出て寝込んでしまう場合や、休日は家事も一切できない場合なども、医師にしっかり伝え、診断書に反映していただくことも大切です。  

 

うつ病で週40時間フルタイムで働いていた方の受給事例

就労もできる状態ではありませんが、家族の負担を少しでも軽くしようと思い、半年ほど前から在宅ワークを始めました。

ただ、いつまで仕事が続けられるかもわからず、不安に思っていたところ、病院で相談員の方から障害年金の制度を教えてもらい申請を考えます。

主治医の先生に相談したところ、「週40時間も仕事をしていると受給は難しい」と言われ申請を諦めていました。

そんな時、弊社のホームページをご覧になり、就労していても障害年金を受給できる可能性があることがわかり、藁をもつかむ思いでご相談を頂くことになりました。

職場からの配慮について、診断書、病歴就労状況等申立書に正確に反映できれば受給の可能性が充分にあることをご相談者様にお伝えし手続きに入りました。

結果は、「障害厚生年金2級」に認定され、障害認定日の翌月分から障害年金が支給されることになりました。

【事例862】うつ病|障害厚生年金2級(週40時間フルタイムで就労している事例)
対象者の基本データ 病名 鬱病(うつびょう) 性別 女性 支給額 年額 約144万円 遡及金額 約97万円 障害の状態 他人の咀嚼音が苦手で、家族とも一緒に食事ができない。 対人交流が苦手なため在宅で事務の仕...

 

 

持続性抑うつ障害・神経症性障害での受給事例

依頼者様は「障害年金」の制度を知り、受給して少しでも療養に繋げられないかと思い、ネットで検索した様々な事務所に相談されました。

ところが、どこも「現在就労している」という事で認定は難しいと断られ続けたとの事でした。

当事務所で詳しい症状や生活状況等をお聞きますと、確かに難しいケースではありますが、受給の可能性が0では無いと確信しました。

病院への依頼は当事務所より行いました。

これまで伝えてこれなかった症状・生活上の支障はもちろん、今回とくに重要となる「就労時の様子や会社からの配慮・支援」を文書で伝え、診断書に反映いただきました。 審査の結果は、遡及分については惜しくも不支給となりましたが、これからの障害年金は2級と認定されました。

【事例516】持続性抑うつ障害・神経症性障害|障害厚生年金2級
対象者の基本データ 病名 持続性抑うつ障害・神経症性障害 性別 女性 支給額 年額 約120万円 障害の状態 強い抑うつ気分の意欲低下が顕著 生活は同居人の協力により、何とか成り立っている状況 就労はして...

 

統合失調症での受給事例

依頼者様は約8年間という長期にわたって新聞配達のアルバイトをされていました。

新聞配達のアルバイトをしていることについては、配達先を覚えられず、兄に手伝ってもらっていることや、人材確保が困難な業種のため、上司から手厚い配慮を受けていることで、なんとか続けられていることを診断書に記載して頂くと同時に、「病歴就労状況等申立書」にも自力では就労ができる状態ではないことを詳細に記入しました。

結果は、2ヵ月半のスピード審査で『障害基礎年金2級』に認定され、5年間分の遡及も認められました。

【事例569】統合失調症|障害基礎年金2級(約8年間アルバイトをされていた事例)
対象者の基本データ 病名 統合失調症(とうごうしっちょうしょう) 性別 男性 支給額 年額 約78万円 遡及金額 約390万円 障害の状態 新聞配達のアルバイトに従事している 日常生活は家族の支援が必要で、清...

 

双極性障害での受給事例

依頼者様は、就職後から一人暮らしをされていました。

一人暮らしではありますが、体調の優れない中、無理をして仕事を続けていたこともあり、日常生活は一人ではとてもままならない状態のためご両親が週1回訪問して援助を行い、また家政婦を雇い家事等の代行サポートを受けられていました。

職場へは障害であることを上司に相談し、在宅勤務の許可や業務内容や就労時間の配慮の元、継続して勤務をされていました。

就労上の配慮や援助の状況や就労の影響による日常生活の状況、一人暮らしであっても日常的に家族からの援助や支援を受けている状況がわかるよう資料にまとめ、橋渡しを行いました。 結果、障害厚生年金3級として認定されました。

【事例429】双極性障害|障害厚生年金3級(一人暮らしで就労されている事例)
対象者の基本データ 病名 双極性障害(そうきょくせいしょうがい) 性別 女性 支給額 年額 約59万円 障害の状態 気分の浮き沈みが激しく、情動不安定 被害妄想、感覚過敏がある 障害への理解と手厚い配慮の...

 

「発達障害」で働きながら受給できた事例

発達障害の中でも、大人になって社会に出てから生きづらさを感じ発達障害と分かるケースが増えています。

このようなケースでの障害年金は、最近では2級以上の認定は難しい傾向にあります。

ただし、これはあくまでも傾向であるため、専門家へのご自身の症状を伝えて相談を行う事をお勧めします。

 

自閉スペクトラム症での受給事例

依頼者様は一般企業に正社員として長期勤務されていました。

従って、申請手続きは「就労」に焦点をあわせ進めていきました。

「病歴就労状況等申立書」には、日常生活や就労状況での支障について診断書に記載されていない事柄を詳細に書き込みました。

一般には、「就労していると受給されにくい」との見方が根強いですが、完成した提出書類の内容から認定へ自信を持って申請することができました。

結果は、『障害厚生年金2級』に認定されました。

【事例425】自閉スペクトラム症|障害厚生年金2級(一般企業で正社員として就労している事例)
対象者の基本データ 病名 自閉スペクトラム症 性別 女性 支給額 年額 約116万円 障害の状態 精神障害者福祉手帳 なし 一般企業で正社員として就労している。 希死念慮がある 申請結果 障害厚生...

 

注意欠陥多動性障害(ADHD)での受給事例

依頼者様へのヒアリングで、受給の可能性も高いと判断できましたが、大きく立ちはだかった壁が「就労」でした。

障害者雇用での勤務とはいえ、フルタイム勤務を継続されていました。 また、職種も介護職で、決して軽作業とは言えません。

そこで、「病歴就労状況等申立書」において、職場では、障害の特性を理解して頂いており、常に、特定の指導者の下で、食器洗いやお茶の用意などの単純作業に従事していることや、電話対応やクレーム処理などは免除されている事を記載しました。

また、家族の車での送迎のおかげで通勤できていることなども記載しました。

そして、ご相談者様は、マルチタスクもできず、新しい仕事を覚えられないため、仕事内容も限定されているが、人手不足の業種という事もあり、手厚い配慮の元で、なんとか就労が続けられていることを主張しました。

結果は、『障害厚生年金2級』に認定され、遡及も認められました。

なお、ご相談者様は、障害認定日頃は事実婚の状態で入籍していませんでしたが、同居していたが入籍していなかった理由等を記載し、他の申請書類とともに提出しまして、事実婚も認められ、遡及の年金額にも配偶者加算がついていました。

【事例441】注意欠陥多動性障害(ADHD)|障害厚生年金2級(事実婚で配偶者加算が認められた事例)
対象者の基本データ 病名 注意欠陥多動性障害(ADHD) 性別 女性 支給額 年額 約120万円 遡及金額 約190万円 障害の状態 障害者雇用で介護職に従事 音や光に対する感覚過敏がある 希死念慮が継続...

 

「更新」のポイント

更新のポイント障害年金の受給を始めた時は働いていなかったけれど、受給を開始した後で働き始めたという方もいらっしゃいます。

これまでに、障害年金の更新時に「就労の開始」を理由として等級が下がったり、年金が停止となったという相談が多く寄せられており、就労が審査に及ぼす影響は年々増していると感じています。

しかし、一言で就労といっても、元気いっぱいでフルタイム働けるのか、上司や周りからフォローを貰いながら何とか働いているのかでは大きな違いがあります。

更新の手続きは、一番最初に障害年金をもらう手続き(裁定請求)に比べると必要な書類や手間が少ない分、楽と感じる方も多いと思います。

しかし、更新であっても手を抜かずに以下のようなポイントをしっかり抑えて手続きを行う必要があります。

  • 症状について先生に伝えられているか?
  • 診断書だけでは見えない仕事の様子を審査に伝えられているか?

 

就労を開始後の更新が認められた事例

医師から、「障害年金の可能性があるから一度社労士に相談してみてはどうか?」と勧められ、当事務所へ相談に来られ、当事務所で申請のサポートをさせて頂いた結果、無事障害厚生年金3級が認定されました。

2回目の更新では障害厚生年金3級から2級への等級の改定が認められました。

3回目の更新を迎えるにあたり、就職して仕事をされている事から障害年金が停止となる可能性がありました。

そこで、更新の少し前から日常の様子に加えてお仕事の状況についてもヒアリングをさせて頂きました。

そこで見えた状況について、申立書にまとめて診断書と合わせて提出を行いました。

その結果、無事に障害厚生年金2級にて更新が認められました。

【事例373】双極性障害|障害厚生年金2級(就労を開始後の更新が認められた事例)
対象者の基本データ 病名 双極性障害(そうきょくせいしょうがい) 性別 男性 支給額 年額 約131万円 障害の状態 気分の波があり月に1-2回の通院治療をしている 一般就労中 3回目の更新 精神障害...

 

フルタイム勤務を始めた後の更新の事例

申請手続きの少し前よりフルタイム勤務を始めておられましたが、集中力低下からミスを生じることがあり、人間関係でのトラブルも発生していました。

障害者枠での就労ではなく一般就労であったため、職場では特に配慮があるわけではありませんでした。

日常生活のほとんどについて支援が必要な状態であり、就労能力も低下しているという実態を、診断書にきちんと反映していただけました。

結果、就労はしていましたが、以前と同じ等級の『3級』で1年間の有期認定での更新となりました。

【事例85】うつ病|障害厚生年金3級(フルタイム勤務を始めた後の更新の事例)
対象者の基本データ 病名 鬱病(うつびょう) 性別 男性 支給額 障害の状態 日常生活は家族のサポートでなんとか成り立っている。 就労しているが、集中力・注意力の欠如、意欲低下により、ミスが多発している。 ...

 

その他の就労を開始してから初めての更新の事例

就労を開始してから初めての更新の申請事例は以下にご紹介します。

【事例883】うつ病|障害厚生年金3級(障害者雇用で働き始めて初めての更新の事例)
うつ病で障害年金を申請される場合の注意点などは『【社労士が解説】うつ病で障害年金を申請するポイント』でも詳しくご説明していますので、是非ご参照ください。 対象者の基本データ 病名 鬱病(うつびょう) 性別 男性 支給額...
【事例872】双極性障害|障害基礎年金2級(一般雇用で就労を始めた後の更新の事例)
対象者の基本データ 病名 双極性障害(そうきょくせいしょうがい) 性別 女性 支給額 金額 約78万円 障害の状態 一般雇用で就労している 自傷行為をすることがあり、ナイフなどの危険物の使用は制限されている ...

 

「障害年金と就労」に関する説明動画

障害年金と就労に関しては以下の動画でもご説明していますのでご参照下さい。

 

 

精神疾患を患っている方が働きながら障害年金を受給できる可能性があるかの無料診断です。

内容を入力して送信ボタンを押して頂きましたら、受給の可能性結果は自動メールで、すぐに回答します。

    全国障害年金サポートセンターの精神の障害年金の受給の可能性を診断するヒアリングシートです。
    社内で使っていたものをそのまま公開したプロ仕様のヒアリングシートです。
    少し質問項目が多くありますが、出来る限り可能性を判断するためにご入力下さい。

    それでは、現在の症状につきまして日常生活の様子などを教えてください。

    ※このアンケートはご相談者様の症状から適切な見込みをご案内するために運用しております。  各項目を選択する際は大げさな選択などはせず、ありのままの症状を教えて下さい。

    記載頂いた内容に基づいて、障害年金の見込みにつきましてメールにてご案内させて頂きます。
    ※初診日時点で年金が未納だった場合は受給ができません。

    障害年金 診断チェックシート

    以下のフォームからお問合せ下さい。

    ※お問い合わせ内容をご送信後、自動返信で内容確認のメールをお送りします。
    届かない場合は、お手数ですが迷惑メールボックスをご確認頂くか、お電話で当センターまでご確認下さい。

    【お願い】
    LINEでお問い合わせを頂いたご相談者様はLINEに登録している名前を入力してください。
    異なる場合は回答に長らくお待たせする事がございます。

    ご自身の現在

    ご自身の現在に当てはまるものはどれですか?

    お名前

    メールアドレス

    傷病名

    初診日


    和暦

    初診日に加入していた年金

    障害者手帳の有無


    種類
    等級

    (1)適切な食事摂取

    ・食事は誰が用意してくれたものを食べますか?

    ・自分で栄養バランスを考えた献立を考ることはできますか?

    ・自分で料理することはできますか?

    ・袋のインスタントラーメンを作ることはできますか?

    ・カップ焼きそば(UFO)を作ることはできますか?

    ・リンゴなどの果物を自分で剥いて食べれますか?

    ・食事は家族等の促しなく、自発的に食べられますか?

    ・食事は一人ではなく、家族等と一緒に食べることができますか?

    ・1日3食規則正しく食べていますか?

    「いいえ」の方は1日の食事の回数を入力ください。 

    ・3度の食事はほぼ同じ時間に取れていますか?

    ・食欲にムラはありませんか?

    ・健康時に比べて体重の増減はありますか?

    「ある」の方は体重の増減に関して教えてください。 

    (2)身辺の清潔保持

    ・身なりに気を配ることができますか?

    ・部屋の掃除は自分でできますか?

    ・布団を干すことはできますか?

    ・洗濯、食器などの洗い物はその都度ためずに洗うことができますか?

    ・寝間着のままで過ごさず、朝起きたら着替えますか?

    ・着替えの頻度を教えて下さい

    ・入浴は自主的に毎日入れますか?

    ・「できる方」は入浴の形態を教えてください。

    ・「できる方」は1週間の入浴の頻度を教えてください。

    ・洗顔、歯磨き、お化粧、髭剃りなどが毎日できますか?

    (3)金銭管理と買物

    ・現在、ご自身の生活費は誰が負担していますか?

    ・金銭管理は適切にできますか?

    ・金銭は誰が管理をしていますか?

    ・衝動買いは無く、計画的に買い物ができますか?

    ・家賃、光熱費、食費、スマホ代など金銭管理はご自身でできますか?

    ・借金はありますか?

    「ある」の方は現在か過去かと金額を教えてください。  万円

    ・自己破産の経験はありますか?

    「ある」の方は自己破産された年月(西暦)を教えてください。 
    月頃

    ・一人で外出(買い物等)はできますか?

    ・値札に30%OFFなどの表示がある場合はすぐに計算できますか?

    ・服はサイズや季節感など合ったものを購入できますか?

    ・レジでの支払いは適切にできますか?

    (4)通院と服薬

    ・初めての病院でも一人で通院できますか?

    ・一人で通院できますか?

    ・予約の時間は守れていますか?

    ・予約をキャンセル、変更することはありますか?

    ・通院することに緊張・不安・イライラ等を感じることがありますか?

    ・服薬管理は自分一人で出来ますか?

    ・薬を飲み忘れたり、飲んだかどうか分からなくなることはありますか?

    ・「ある」の方は1週間での飲み忘れる頻度を教えてください。

    ・薬を飲んでも効果を実感できず、自己判断で多めに飲むことはありますか?

    ・医師に伝えたいことや聞きたいことを漏れなく伝えることはできますか?

    (5)他人との意思伝達及び対人関係

    ・他人との会話(電話を含む)を楽しむことはできますか?

    ・他人に会うことに支障はありませんか

    ・自ら家族に話しかけ、会話することができますか?

    ・インターホンや電話の応答は問題なくできますか?

    ・新たな友人を自分から作ることは出来ますか?

    ・発病以降、これまでの友人・同僚と交流はありますか?

    ・同窓会、冠婚葬祭に出席したり近所付き合いはできますか?

    ・集団の中で生活は出来ますか?

    ・対人関係によるトラブルは起きた事はありますか?

    (6)身辺の安全保持及び危機対応

    ・車の運転はしますか?

    ・赤信号や歩行者、車に気付かずハッとしたことはありますか?

    ・駅のホームで吸い込まれそうな感覚になる事はありますか?

    ・集中力・注意力の低下を自覚することはありますか?

    ・電気の消し忘れや鍵のかけ忘れなどはありますか?

    ・ガスの消し忘れや刃物の片付け忘れなどはありますか?

    ・何もない所でつまずいたり転倒することはありますか?

    ・刃物や包丁は周囲に注意を払って使用することができますか?

    ・地震などの突発的な状況で落ち着いて適切な判断・行動はできますか?

    ・アクシデント時に他人に援助を求めることはできますか?

    ・希死念慮(死んでしまいたいという気持ち)はありますか?

    ・自殺企図はありますか?

    ・「ある」方は具体的に教えてください。

    (7)社会性

    ・周囲の状況に合わせて、臨機応変に行動することができますか?

    ・バス、電車に乗れますか?

    ・バス、電車の乗り換えはできますか?

    ・バス、電車が遅延しても適切に対応ができますか?

    ・役所や銀行に一人で行くことはできますか?

    ・ATMでお金の振込みはできますか?

    ・窓口の人に必要事項を伝え、手続きに必要な用紙を受け取り、必要事項をご自身で記入できますか??

    ・日付や郵便番号などは適切に思い出せますか?

    ・印鑑や身分証明書など、手続きに必要な物の管理はできますか?

    ・窓口の人に説明してもらっても理解できず、頭が真っ白になってしまい、途中で何をすべきか分からなくなってしまうことはありますか?

    ・窓口の人の態度が事務的だとイライラしたり落ち込むことはありますか?

    (8)労災に関して(任意)

    傷病の原因が長時間の時間外労働である場合、業務上疾病として労災を受給出来る可能性があります。 労災の申請をご検討されている場合に以下の質問にご回答ください。

    ・傷病の原因は業務上(長時間の時間外労働)によるものですか?

    ・労災に関する相談を専門の弁護士に無料相談を希望されますか?

    ※「弁護士に無料相談を希望する」にチェックをされた方のデータは弁護士法人ブライトへ送付します。

     

      お問合せから申請までの流れ

      お問合せの流れ

      「入院中なので事務所へ行けない」「家から出られない」「人と話すのが苦手・・・」という場合は、ホームページのお問合せフォーム以外にも電話やLINEなどでお気軽にご連絡下さい。

      電話やメール、LINEなどでご質問いただいても、必ず当事務所にご依頼頂かなければいけないということではございません。

      お問合せ頂いた後に当センターから営業の電話などをすることもございませんので、その点はご安心下さい。

      ゆっくりご検討下さい。

      問合せ

      以下のようなご質問の他、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にご相談下さい。

      • 自分がもらえるのかどうか診断して欲しい

      • もらえるとしたら、いくらぐらい受給出来るのかを知りたい

      • 何から手をつけたら良いのかわからない

      • 障害年金にチャレンジしてみたいと思っている

      • どうすればもらえるのか「方法」を知りたい

      • 年金事務所に相談したものの、説明が分かりにくかった・・・

      • 障害手帳を持ってはいるが、障害年金を受給していない

      精神疾患での障害年金無料自動診断

      精神疾患での障害年金の申請をご検討の場合、必要事項を入力頂くだけで「障害年金が受給できる可能性があるか」また「何級相当を受給できる可能性があるか」が自動で表示されます。
      以下のバナーをクリック頂くと、自動無料診断ページにいきます。
      費用は一切かかりませんし、匿名でもご利用頂けます。
      診断の後にこちらから営業の連絡なども致しませんので、安心してお試し下さい。

      精神の障害年金無料診断ページ障害年金無料自動診断

       

      遠方の事務所への依頼がご心配の方へ

      障害年金の審査の一元化以前に障害年金の障害認定に地域差があることが問題となり、2017年4月より日本全国から申請される障害年金の審査業務は全て東京の障害年金センターに一元化されました。
      現在では日本全国どこの年金事務所へ提出しても、東京の障害年金センターで審査をされます。
      そのため遠方の方が当事務所にご依頼いただいても、遠方だから審査に違いが出るというようなことはございませんので、ご安心下さい。
       

      お電話でのお問い合わせはこちら

      無料診断・相談はコチラ

      LINE@でのお問合せはこちら

      当事務所では面会やお電話に加えてLINEでのやりとりも対応しております。
      いろいろな事情で面会やお電話でのやりとりが難しい場合は、お気軽にラインでお問合せ下さい。

      LINE友達追加

      ホームページのフォームからのお問い合わせ

      以下のフォームからお問合せ下さい。

      ※お問い合わせ内容をご送信後、自動返信で内容確認のメールをお送りします。 届かない場合は、お手数ですが迷惑メールボックスをご確認頂くか、お電話で当センターまでご確認下さい。

      お住まいの都道府県

      (必須項目)

      生年月日

      西暦 (必須項目)

      お名前

      メールアドレス

      傷病名

      お問い合わせ内容

      現在お仕事はしていますか?

      現在生活保護を受給していますか?

       

      働きながら障害年金が受給できた事例

      【事例981】中等症うつ病エピソード(過去に別の傷病で不支給だった事例)|障害基礎年金2級
      【事例932】うつ病|障害厚生年金3級(一般企業での就労している事例)
      【障害年金申請者様の声】匿名様(2022年6月)
      【事例861】うつ病・注意欠陥多動性障害|障害厚生年金2級(更新前にフルタイムでパートを始めた事例)
      【事例862】うつ病|障害厚生年金2級(週40時間フルタイムで就労している事例)
      【事例726】注意欠陥多動性障害(ADHD)・双極性感情障害|障害共済年金3級(正社員でフルタイムで働いている事例)
      【事例872】双極性障害|障害基礎年金2級(一般雇用で就労を始めた後の更新の事例)
      【事例606】うつ病|障害厚生年金2級(社会的治癒が認められた事例)
      【事例785】うつ病|障害厚生年金3級(正社員でフルタイムで働いている事例)
      【事例542】小児型ポンペ病(糖原病2型)|障害基礎年金2級(過去自分で申請して2回不支給だった事例)
      【事例690】アレルギー性気管支肺アスペルギルス症|障害厚生年金3級
      【事例544】双極性障害|障害厚生年金3級(正社員として就労している事例)
      【事例752】うつ病|障害厚生年金3級
      【事例488】うつ病|障害厚生年金3級
      【事例759】うつ病・パーソナリティ障害|障害基礎年金2級
      LINE無料相談