年金の差止めを行わないことについて
種別・番号 事務連絡 タイトル 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため受給権者等から届書等の提出がない場合に年金の差止めを行わないことについて 制定年月日 令和2年3月6日 リンク https://www […]
【事例452】うつ病|障害基礎年金2級(初診日が10年近く前の事例)
対象者の基本データ 病名 鬱病(うつびょう) 性別 女性 支給額 年額 約100万円 障害の状態 不安感が強く、確認強迫がある 家事などは出来ず、家族のサポートが必要不可欠 身なりや洗面にも無頓着となっている 就労は出来 […]
【事例451】うつ病・ADHD|障害基礎年金2級
対象者の基本データ 病名 鬱病(うつびょう)・ADHD 性別 女性 支給額 年額 約78万円 障害の状態 集中困難、不注意が顕著で家事などもうまくこなすことが出来ない 不安、焦燥感が強く、抑うつ気分が遷延している 外出も […]
【事例459】末期腎不全|障害厚生年金2級(既にカルテが破棄されていた事例)
対象者の基本データ 病名 末期腎不全(まっきじんふぜん) 性別 男性 支給額 年額 約154万円 障害の状態 週3回人工透析を行っている 透析後は疲労感が強く、仕事が出来る状態ではないため週3日に制限して就労を続けている […]
脳脊髄液漏出症に係る障害年金の初診日の取扱いについて
種別・番号 事務連絡 タイトル 脳脊髄液漏出症に係る障害年金の初診日の取扱いについて 制定年月日 令和元年12月18日 リンク https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId […]
国民年金・厚生年金保険 精神の障害に係る等級判定ガイドラインの実施等について〔厚生年金保険法〕
種別・番号 年管管発第715001号 タイトル 国民年金・厚生年金保険 精神の障害に係る等級判定ガイドラインの実施等について 制定年月日 平成28年7月15日 リンク https://www.mhlw.go […]
小児<児童>期及び青年期に通常発症する行動及び情緒の障害・特定不能の精神障害(F90-F98)
ICD-10コードとは 精神疾患で障害年金を申請する際は、診断書の病名の横にあるICD-10コード記入欄へコードの記載が必要になります。 詳しくは『ICD-10コードとは』のページでご説明していますのでご参照下さい。 精 […]
心理的発達の障害(F80-F89)
ICD-10コードとは 精神疾患で障害年金を申請する際は、診断書の病名の横にあるICD-10コード記入欄へコードの記載が必要になります。 詳しくは『ICD-10コードとは』のページでご説明していますのでご参照下さい。 精 […]
知的障害<精神遅滞>(F70-F79)
ICD-10コードとは 精神疾患で障害年金を申請する際は、診断書の病名の横にあるICD-10コード記入欄へコードの記載が必要になります。 詳しくは『ICD-10コードとは』のページでご説明していますのでご参照下さい。 精 […]
成人の人格及び行動の障害(F60-F69)
ICD-10コードとは 精神疾患で障害年金を申請する際は、診断書の病名の横にあるICD-10コード記入欄へコードの記載が必要になります。 詳しくは『ICD-10コードとは』のページでご説明していますのでご参照下さい。 精 […]
生理的障害及び身体的要因に関連した行動症候群(F50-F59)
ICD-10コードとは 精神疾患で障害年金を申請する際は、診断書の病名の横にあるICD-10コード記入欄へコードの記載が必要になります。 詳しくは『ICD-10コードとは』のページでご説明していますのでご参照下さい。 精 […]
神経症性障害, ストレス関連障害及び身体表現性障害(F40-F48)
ICD-10コードとは 精神疾患で障害年金を申請する際は、診断書の病名の横にあるICD-10コード記入欄へコードの記載が必要になります。 詳しくは『ICD-10コードとは』のページでご説明していますのでご参照下さい。 精 […]
気分 [感情] 障害(F30-F39)
ICD-10コードとは 精神疾患で障害年金を申請する際は、診断書の病名の横にあるICD-10コード記入欄へコードの記載が必要になります。 詳しくは『ICD-10コードとは』のページでご説明していますのでご参照下さい。 精 […]
統合失調症, 統合失調症型障害及び妄想性障害(F20-F29)
ICD-10コードとは 精神疾患で障害年金を申請する際は、診断書の病名の横にあるICD-10コード記入欄へコードの記載が必要になります。 詳しくは『ICD-10コードとは』のページでご説明していますのでご参照下さい。 精 […]
同一傷病かつ同一初診日で障害年金を再請求する場合における初診日証明書類の簡素化
同一傷病かつ同一初診日で障害年金を再請求する場合における初診日証明書類が簡素化されることになりました。 これまでは年金事務所によって、前回証明書類の再提出が必要な場合と不要な場合がありましたが、今後は条件が該当する場合に […]
【事例457】変形性股関節症(人工関節)|障害厚生年金3級
対象者の基本データ 病名 変形性股関節症(人工関節) 性別 男性 支給額 年額 約127万円 障害の状態 人工関節置換術あり 術後、歩行が不安定なため常時ではないが杖を使用 足に負担がかかる生活動作時には補助や手すりが必 […]
【事例442】自閉症スペクトラム障害・うつ病|障害基礎年金2級
対象者の基本データ 病名 自閉症スペクトラム障害・うつ病 性別 男性 支給額 年額 約78万円 障害の状態 家族を含む周囲に対する過度な被害妄想が強い。 病識に乏しく通院を拒否することも多い。 家庭内外を問わず孤立し、無 […]
精神作用物質使用による精神及び行動の障害(F10-F19)
ICD-10コードとは 精神疾患で障害年金を申請する際は、診断書の病名の横にあるICD-10コード記入欄へコードの記載が必要になります。 詳しくは『ICD-10コードとは』のページでご説明していますのでご参照下さい。 精 […]
「ICD-10コード」とは
精神疾患で障害年金を申請する際は、診断書の病名の横にあるICD-10コード記入欄へコードの記載が必要になります。 診断書は病院へ提出して記載してもらうものなので、ICD-10コードなど気にしていない方も多いのではないでし […]
症状性を含む器質性精神障害(F00-F09)
ICD-10コードとは 精神疾患で障害年金を申請する際は、診断書の病名の横にあるICD-10コード記入欄へコードの記載が必要になります。 詳しくは『ICD-10コードとは』のページでご説明していますのでご参照下さい。 F […]