【事例2011】注意欠陥多動性障害(ADHD)|障害厚生年金2級 受給金額:約109万円
対象者の基本データ 病名 注意欠陥多動性障害(ADHD) 性別 女性 支給額 年額 約109万円遡及金額 約41万円 障害の状態 ・物事の段取りや優先順位付けが難しいため、食事の準備や掃除などの家事が計画的に進められず、 […]
【事例1819】統合失調症|障害基礎年金2級(停止していた障害年金が再開した事例)
対象者の基本データ 病名 統合失調症 性別 男性 支給額 年額 約82万円 障害の状態 就労できない状態 家族に言われなければ清潔保持も行わない 通院時以外は引きこもり状態で家族との交流も乏しい 申請結果 障害基礎年金2 […]
【事例1980】うつ病|障害厚生年金3級 受給金額:約61万円
対象者の基本データ 病名 うつ病 性別 女性 支給額 年額 約61万円 障害の状態 日常生活は同居の家族のサポートが不可欠 症状のため、外出や食事・着替えなどの基本動作も出来なくなる事がある 仕事上では定型的な会話しか出 […]
【事例1958】自閉症スペクトラム障害(ASD)|障害厚生年金3級 受給金額:約60万円
対象者の基本データ 病名 自閉症スペクトラム障害(ASD) 性別 男性 支給額 年額 約60万円遡及金額 約25万円 障害の状態 言外の意味や曖昧な表現の理解が苦手 計画性や複数のタスクをこなすことが困難 予定外の出来事 […]
【事例1856】癲癇(てんかん)|障害基礎年金2級
対象者の基本データ 病名 癲癇(てんかん) 性別 女性 支給額 年額 約82万円 障害の状態 発作への不安が常にあり、外出時には付添が欠かせない 外出が困難なため就労できない状況が続いている 年に5回ほど大発作が起きる […]
【事例1776】知的障害・自閉症|障害基礎年金1級
対象者の基本データ 病名 知的障害・自閉症 性別 女性 支給額 年額 約99万円 障害の状態 中等度知的障害 コミュニケーションは言語的・非言語的いずれも難しい 想定外の事象に遭遇すると癇癪を起こしてしまう 排便も家族の […]
【事例1564】癲癇(てんかん)|障害基礎年金2級
対象者の基本データ 病名 癲癇(てんかん) 性別 男性 支給額 年額 約125万円 障害の状態 意識を失い行為が途絶える発作が月に5~6回発生する 精神障害者手帳2級 在宅でできる軽作業や短時間のパートタイムの仕事を探し […]
【障害年金申請者様の声】H.D匿名 様(2024年5月21日)
匿名 様(2024年5月16日)からのご感想 障害年金のサポートについて感想を教えてください。 当事務所に相談する前はどんなことで悩んでいましたか? 20年くらいうつ病とパニック障害などの症状で、仕事と私生活が普通におく […]
【事例1125】注意欠陥多動性障害(ADHD)|障害厚生年金3級(正社員でフルタイムで働いている事例)
対象者の基本データ 病名 注意欠陥多動性障害(ADHD) 性別 男性 支給額 年額 約58万円 障害の状態 一般企業で正社員としてフルタイム勤務している 家事は全て家族が行っており、入浴などの清潔保持も家族の促しが必要 […]
【事例1291】うつ病|障害厚生年金3級
対象者の基本データ 病名 うつ病 性別 支給額 年額 約60万円 障害の状態 慢性的な抑うつ状態が続いており、常に希死念慮がある 食事や家事などが十分にできないことで自己評価が低く、自責的でなお症状が増悪傾向にある […]
【事例1086】うつ病・解離性障害・軽度知的障害|障害厚生年金2級
対象者の基本データ 病名 うつ病・解離性障害・軽度知的障害 性別 女性 支給額 年額 約130万円 障害の状態 抑うつ状態により就労は出来る状態にない 家族以外との交流が無い 日常生活の大部分に家族の助けが必要 軽度知的 […]
ADHD(注意欠如・多動症)で働きながら障害年金の受給事例
「ADHD(注意欠如・多動症)で働きながら障害年金を受給できますか?」というご相談を多くいただきます。 結論から申し上げますと、ADHD(注意欠如・多動症)で働きながら障害年金を受給できる可能性はあります。 当事務所でA […]
【障害年金申請者様の声】S.T様(2024年1月16日)
S.T様(2024年1月16日)からのご感想 障害年金のサポートについて感想を教えてください。 当事務所に相談する前はどんなことで悩んでいましたか? 夫婦共働きだったので、娘2人と4人でそこそこ余裕のある暮 […]
【事例1333】自閉症スペクトラム障害・社交不安障害|障害基礎年金2級(自分で申請して不支給になった事例)
対象者の基本データ 病名 自閉症スペクトラム障害・社交不安障害 性別 支給額 年額 約80万円 障害の状態 就労は困難 精神障害に加えて神経症を発症している 日常生活は家族の支援があって成り立っている 申請結果 障害基礎 […]
【障害年金申請者様の声】N.T様(2023年12月27日)
N.T様(2023年12月27日)からのご感想 障害年金のサポートについて感想を教えてください。 当事務所に相談する前はどんなことで悩んでいましたか? 娘(30代後半)は11年前より体調が悪く(精神疾患か) […]
【障害年金申請者様の声】M.T様(2023年10月31日)
M.T様(2023年10月31日)からのご感想 障害年金のサポートについて感想を教えてください。 当事務所に相談する前はどんなことで悩んでいましたか? 知的障害でも障害年金が申請できるかもしれないとネットで […]
【社労士が解説】統合失調症で障害年金を申請するポイント
統合失調症は、主に思考、知覚、情動、行動に影響を与える精神疾患の一種です。 症状は、現実感覚が混乱する、幻覚や妄想を経験する、感情や感情表現が鈍くなる、言語や行動の混乱などが挙げられます。 統合失調症を患っている場合、障 […]
【障害年金申請者様の声】匿名様(2023年3月4日)
匿名様(2023年3月4日)からのご感想 障害年金のサポートについて感想を教えてください。 当事務所に相談する前はどんなことで悩んでいましたか? 年金申請にあたって、初回の診断書、病院側の書類 […]
【障害年金申請者様の声】R.M様(2023年3月12日)
R.M様(2023年3月12日)からのご感想 障害年金のサポートについて感想を教えてください。 当事務所に相談する前はどんなことで悩んでいましたか? 重いうつ病を発症してからは、日常生活に大き […]
【社労士が解説】双極性障害で障害年金を申請するポイント
双極性障害は、躁状態とうつ状態をくりかえす病気です。 双極性障害で障害年金を受給される場合、障害の程度によって日常生活にどの程度の支障が出るかによって1級から3級の判定が出されます。 双極性障害で障害年金を受給する場合の […]