大動脈解離(人工血管・ステントグラフト)|障害厚生年金3級 

対象者の基本データ

病名 大動脈解離(人工血管・ステントグラフト)
性別 男性
支給額 年額 約59万円
障害の状態
  • 人工血管、ステントグラフト挿入術
  • 肉体労働に制限があり、休職中
  • 術後、軽度後遺症あり
申請結果 障害厚生年金3級

 

ご相談までの経緯

2ヵ月前、突然呼吸困難、胸背部に激しい痛みを感じ、救急搬送されたそうです。

搬送後、偽腔閉塞型の急性大動脈解離Stanford Aを認め、即日人工血管挿入術を受けることとなりました。

術後も薬物治療、通院継続が必要で、従来の仕事への復帰も難しい状態が続いており、経済的な不安を抱えていたところ、障害年金を受けられる可能性があればと思い、当事務所にご相談をいただきました。

 

申請結果

術後2ヵ月経過して間もない頃にご連絡をいただき、術後の後遺症で声帯の動きが悪く、喋りづらいこともあった為、ご本人様とは書類とメールでやりとりを行いました。

心疾患で胸部大動脈解離や胸部大動脈瘤により、人工血管を挿入し、かつ、労働に制限を受ける場合は障害年金では3級に該当する可能性があります。

障害年金の3級は初診日に厚生年金又は共済年金に加入していた方のみが対象となる為、病状のヒアリングを行ってから、すぐに年金記録の確認を行いました。

初診日時点で厚生年金に加入しており、納付要件も問題が無かった為、すぐに診断書の作成依頼を行い、請求した結果、『障害厚生年金3級』として手術した月の翌月分から支給が認められました。

 

【ポイント1】障害認定日の特例(ステントグラフト)

障害年金は初診日から原則的に1年6ヶ月を経過した後でしか請求ができません。

しかし、ステントグラフト(人工血管)を初診日から1年6ヶ月以内に装着した場合には、その手術日以降であれば障害年金の請求が可能となります。

これを障害認定日の特例といいます。

 

【ポイント2】 人工血管は原則3級

人工血管を挿入しても軽度の障害が残る場合は原則3級に該当します。

ただし、障害年金3級というのは初診日に厚生年金又は共済年金に加入していなければもらうことができませんので注意が必要です。

 

人工血管の障害年金申請

『【社労士が解説】人工血管で障害年金を受給するポイント』でも詳しくご説明していますので、是非ご参照ください。

【社労士が解説】人工血管で障害年金を受給するポイント

人工血管を挿入しても軽度の障害が残る場合、要件を満たすことで障害年金を受給できる可能性があります。 人工血管で障害年金を受給する場合の等級は、原則3級です。 た…

 

動画で解説

大動脈解離で障害年金を受給する3つのポイントを動画でも説明していますので、是非ご覧ください。

 

その他の心臓の障害の事例

心臓の障害の新着事例

[new_list count="5" type="default" cats="62" children="0" post_type="post"]

よく読まれる心臓の障害の事例

[popular_list days="all" rank="0" pv="0" count="5" type="default" cats="62"]

 

    お問合せから申請までの流れ

    お問合せ(無料相談)の流れ

    「入院中なので事務所へ行けない」「家から出られない」「人と話すのが苦手・・・」という場合は、ホームページのお問合せフォーム以外にも電話やLINEなどでお気軽にご連絡下さい。

    電話やメール、LINEなどでご質問いただいても、必ず当事務所にご依頼頂かなければいけないということではございません。

    お問合せ頂いた後に当センターから営業の電話などをすることもございませんので、その点はご安心下さい。

    ゆっくりご検討下さい。

    問合せ

    以下のようなご質問の他、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にご相談下さい。

    • 自分がもらえるのかどうか診断して欲しい

    • もらえるとしたら、いくらぐらい受給出来るのかを知りたい

    • 何から手をつけたら良いのかわからない

    • 障害年金にチャレンジしてみたいと思っている

    • どうすればもらえるのか「方法」を知りたい

    • 年金事務所に相談したものの、説明が分かりにくかった・・・

    • 障害手帳を持ってはいるが、障害年金を受給していない

    お電話での無料相談はこちら

    無料診断・相談はコチラ

    LINE@での無料相談はこちら

    当事務所では面会やお電話に加えてLINEでのやりとりも対応しております。
    いろいろな事情で面会やお電話でのやりとりが難しい場合は、お気軽にラインでお問合せ下さい。

    LINE友達追加

    ホームページのフォームからの無料相談

    以下のフォームからお問合せ下さい(無料)

    ※お問い合わせ内容をご送信後、自動返信で内容確認のメールをお送りします。 届かない場合は、お手数ですが迷惑メールボックスをご確認頂くか、お電話で当センターまでご確認下さい。

    お住まいの都道府県

    (必須項目)

    生年月日

    西暦 (必須項目)

    お名前

    メールアドレス

    傷病名

    お問い合わせ内容

    現在お仕事はしていますか?

    現在生活保護を受給していますか?