目次
対象者の基本データ
病名 | 双極性障害(そうきょくせいしょうがい) |
---|---|
性別 | 女性 |
支給額 | 年額 約78万円 |
障害の状態 |
|
申請結果 | 障害基礎年金2級 |
ご相談までの経緯
大学生の頃から慢性的な頭痛が出現し、過呼吸発作なども認めたため、医療機関へ受診することとなりました。
A病院受診後、大学は休学し、実家へ帰省したことでB病院へ転医。
治療を続けていましたが、症状は一進一退で、悪化傾向にあったことからC病院へ転医し、現在も通院を継続しています。
気分の浮き沈みが激しく、現在は自宅に引きこもりがちで、通院以外での外出はなく自宅内での活動も乏しい状態です。
常に体調が不安定で将来への見通しが立たず、一層落ち込んでいました。
市町村の支援センターで障害年金の制度を知り、ご本人様を支えるご家族様より申請サポート可能な当事務所にご相談いただくこととなりました。
申請結果
ご本人様とは直接やり取りが難しい状態でしたので、ご家族様を介して申請の準備を進めていきました。
ご家族様からヒアリングした情報をもとに、各医療機関へ書類の作成を依頼していきます。
ご家族様はA病院を受診していたことを知らなかった為、まずB病院で初診日の証明となる受診状況等証明書を取得しました。
完成した書類の内容から前医であるA病院の存在がわかり、A病院で受診状況等証明書を取り直すこととなりました。
初診日の証明が整い、保険料の納付要件も満たしていることを確認し、現在通院中のC病院へ診断書の作成を依頼しました。
診断書を依頼する際は、様式を渡すだけでなく、発病から現在までの通院歴や現在の病状、日常生活の状況について事前にヒアリングした情報を参考資料としてまとめ、主治医の先生に橋渡ししました。(ポイント①)
完成した診断書には症状や日常生活状況などが的確に反映されており、他の必要書類を整え申請しました。(ポイント②)
結果、「障害基礎年金2級」として年金が支給されることとなりました。
【ポイント1】診断書(精神の障害用)
精神疾患での障害年金を申請する際は、病状だけでなく、日常生活及び就労の状況もポイントとなります。
診察時に日常生活及び就労状況をうまく伝えられていない場合は、実際の状況と不釣合いな診断書となってしまう可能性があります。
診断書作成前に医師から詳しく状況を聞かれることもありますが、ヒアリングがない場合などは自ら伝えることが大事です。
伝え方は様々ですが、限られた診察時間では全てを伝えることが困難、医師を目の前にするとうまく伝えられないなどの場合はメモなどに記載してお渡しするのがよいでしょう。
【ポイント2】申請は整合性の取れた内容で
障害年金の申請には、複数の書類を用意する必要があります。
またそれぞれの書類の『内容・日付』等が相違していると、受付で指摘され不受理となることがあります。
とくに日付は、それぞれが一致している必要がある箇所も多く、注意が必要です。
その他の精神の事例
精神の障害の新着事例
よく読まれる精神の障害の事例