1型糖尿病|障害厚生年金3級

対象者の基本データ

病名 1型糖尿病
性別 女性
支給額 年額 約59万円
障害の状態
  • 90日以上継続して必要なインスリン治療を行っている
  • 頻繁に低血糖となるため、横になって過ごす事が多い
  • 症状より座業であっても一般雇用での勤務は困難
申請結果 障害厚生年金3級

※糖尿病での障害年金の受給金額に関しましては『1型糖尿病でもらえる障害年金の金額はいくら?』のページでも詳しくご説明していますので、ご参照下さい。

ご相談までの経緯

25年程前の出産後より、異常な口渇感、食欲不振による体重減少、強い倦怠感、頻尿などの自覚症状を認めるようになったそうです。

不安になりすぐに医療機関を受診すると、1型糖尿病と診断されました。

それ以来、現在まで食事療法、インスリン治療による治療を継続しています。

長年に渡って治療を継続していますが、徐々に状態が悪化してきており、低血糖となる頻度が増え、横になって過ごす日も増えていました。

症状や度重なる入院、通院のために仕事を続けることも困難となり、今後も一生付きまとう医療費と家族への負担から将来への不安を抱えるようになりました。

そんな中で身内の障害者手帳を申請した際に障害年金の制度を知り、年金事務所へ相談に行って自分で手続きを試みましたが、思った以上に必要となる書類も多く、煩雑な手続きに途方に暮れていました。

ネットで当事務所のことを知り、ご相談の連絡を頂きました。

申請結果

初診日は現在から20年以上前ということもあり、今回の申請では初診日証明がポイントとなりました。

現在まで4箇所の医療機関を受診されていますが、現在通院中の病院以外では既にカルテが破棄されており、初診日の証明となる書類を取得することが出来ませんでした。

医療機関からは初診日証明を取得できないため、他の客観的な証拠書類を積み上げることを検討しました。(ポイント①)

これまで何度か入院治療をされているとお伺いしていましたので、改めてご本人様に入院時の書類など何かお手持ちのものがないか確認をお願いしました。

すると、生命保険へ提出された「入院証明書」の控えをお手持ちでした。

内容を確認すると、糖尿病の発症から初診までの経過などが確認できる記載があり、十分客観的に初診日の証明証拠書類として使用できるものでした。

初診日証明が整った為、現在通院中の病院へ診断書の作成依頼を行い、診断書の内容からも「糖尿病の初診日」また「障害等級」が十分に認定基準に該当することを確認し、申請しました。

結果、初診日の証明となる受診状況等証明書が添付出来なくても、無事「障害厚生年金3級」として認定されました。

【ポイント1】初診日の証明が出来ない場合

障害年金は初診日主義とも言われており、初診日の証明が出来ないと障害年金を受給することが出来ません。

初診日の証明は受診状況等証明書という様式を用いて行います。

この受診状況等証明書は必ずカルテに基づいて記載をしてもらう必要がありますが、初診病院が廃院している場合や既にカルテが破棄されている場合等は受診状況等証明書が取得できないこととなります。

そこで受診状況等証明書が取得できない場合に使用するのが、受診状況等証明書が添付出来ない申立書です。

この受診状況等証明書が添付出来ない申立書はご自身で最初に受けた医療機関名や場所、受診期間等を記載する書類です。

ただし、この書類を作成するだけでは、客観的証拠が不十分として、申請する初診日を認めてもらうことは出来ません。

申請する初診日が明らかに確認できる客観的な証拠書類を添付して、初めて有効とされます。

客観的な証拠書類としては以下のようなものがあります。

  • 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
  • 身体障害者手帳等の申請時の診断書
  • 生命保険、損害保険、労災保険の給付申請時の診断書
  • 事業所等の健康診断の記録
  • 母子健康手帳
  • 健康保険の給付記録
  • お薬手帳、領収書、診察券
  • 盲学校、ろう学校の在学証明・卒業証書
  • 第三者証明

など

受診状況等証明書が取得できない場合でも、証拠書類を積み上げ認められたケースも多くありますので諦めないことが大切です。

なお、以下の動画でもご説明していますのでご参照下さい。

    1型糖尿病 障害年金ヒアリングシート

    糖尿病で障害年金の受給をご検討の方は、以下のフォームに入力いただくと、障害年金の受給可否の診断を致します。

    ご送信いただきましたら、ご入力内容の確認の自動返信メールをお送りいたします。

    その後、診断結果をメールでお届けします。

    お名前

    LINEネーム


    ※LINEでお問い合わせ頂いた方はご入力下さい

    メールアドレス

    生年月日

    和暦

    傷病名

    初診日


    和暦

    初診日に加入していた年金

    質問1

    90日以上前から継続してインスリン治療をしていますか?

    質問2

    自分の力で回復出来ない意識障害が月に1回以上ありますか?

    質問3

    ペプチド値の数値はわかりますか?

    質問4

    インスリン治療中に糖尿病ケトアドーシスまたは高血糖高浸透圧症候群による入院が年1回以上ありますか??

    質問5

    次のうち、日常生活の状態にもっとも近いものはどれですか?(一般状態区分)

    お仕事

    仕事内容

    1週間の就労時間

    障害者手帳の有無


    等級

    生活保護

    その他、日常生活や就労で困っていることを教えてください。

    その他の糖尿病の事例

    糖尿病の新着事例

    [new_list count="5" type="default" cats="102" children="0" post_type="post"]

    よく読まれる糖尿病の事例

    [popular_list days="all" rank="0" pv="0" count="5" type="default" cats="102"]

      お問合せから申請までの流れ

      お問合せ(無料相談)の流れ

      「入院中なので事務所へ行けない」「家から出られない」「人と話すのが苦手・・・」という場合は、ホームページのお問合せフォーム以外にも電話やLINEなどでお気軽にご連絡下さい。

      電話やメール、LINEなどでご質問いただいても、必ず当事務所にご依頼頂かなければいけないということではございません。

      お問合せ頂いた後に当センターから営業の電話などをすることもございませんので、その点はご安心下さい。

      ゆっくりご検討下さい。

      問合せ

      以下のようなご質問の他、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にご相談下さい。

      • 自分がもらえるのかどうか診断して欲しい

      • もらえるとしたら、いくらぐらい受給出来るのかを知りたい

      • 何から手をつけたら良いのかわからない

      • 障害年金にチャレンジしてみたいと思っている

      • どうすればもらえるのか「方法」を知りたい

      • 年金事務所に相談したものの、説明が分かりにくかった・・・

      • 障害手帳を持ってはいるが、障害年金を受給していない

      お電話での無料相談はこちら

      無料診断・相談はコチラ

      LINE@での無料相談はこちら

      当事務所では面会やお電話に加えてLINEでのやりとりも対応しております。
      いろいろな事情で面会やお電話でのやりとりが難しい場合は、お気軽にラインでお問合せ下さい。

      LINE友達追加

      ホームページのフォームからの無料相談

      以下のフォームからお問合せ下さい(無料)

      ※お問い合わせ内容をご送信後、自動返信で内容確認のメールをお送りします。 届かない場合は、お手数ですが迷惑メールボックスをご確認頂くか、お電話で当センターまでご確認下さい。

      お住まいの都道府県

      (必須項目)

      生年月日

      西暦 (必須項目)

      お名前

      メールアドレス

      傷病名

      お問い合わせ内容

      現在お仕事はしていますか?

      現在生活保護を受給していますか?