目次
対象者の基本データ
病名 | 双極性障害(そうきょくせいしょうがい) |
---|---|
性別 | 女性 |
支給額 | |
障害の状態 | ・家族以外との関わりは困難 ・躁状態になると過活動で不眠で動く、感情のコントロールができず激高しやすくトラブルに発展しやすい ・日常生活全般、家族の支援が必要 ・自殺企画の危険性があり、一人にすることは危険 |
申請結果 | 障害基礎年金2級 |
ご相談までの経緯
Sさんは幼少期より父親から虐待受けており、ストレスから高校生頃より過食嘔吐や自傷行為を繰り返すようになりました。
心配した母親が娘を連れて近所の内科を受診したところ「双極性障害」との診断を受けました。
すぐに薬物治療を開始しましたが、あまり効果が無く自傷行為はエスカレートし自殺未遂を起こすようになり入院。
以後、たびたび入退院を繰り返しました。
20歳になったとき、ご家族が障害年金請求を検討しましたが、Sさんが希望しなかったため実現せず。
そして24歳になった現在は入院こそしていませんが、自宅に閉じこもる日々が続いており再度、障害年金について家族で話し合った結果、チャレンジしたいとのことでご相談に来られました。
申請結果
双極性障害の方は、躁状態となると過活動となり、一見すると「活発的に活動していて元気」と見られることがあります。
しかし内情は、不眠で動きまわったり、感情などがコントロールできず、浪費や対人トラブルがを起こりやすい等、日常生活への支障があります。
そこでSさんの現状をきちんと把握するべく、まずご本人とご家族にそれぞれアンケートを記入して頂き、家庭内での様子を把握。
診断書にも反映するため、診断書を依頼する際は主治医に直接お会いし、アンケートをご覧頂いたうえ、現在の家庭内での詳細をお伝えいたしました。
出来上がった診断書はアンケート内容がしっかり反映され、申請結果は無事に障害基礎年金2級と認定されました。
【ポイント1】躁状態に注意
双極性障害は「鬱状態と躁状態を繰り返すこと」を特徴としており、躁状態では元気と捉えられてしまう可能性もあります。
医師は診察時の状況しか診ることができないため、家庭内で「躁状態と思われる行動」がある場合、診察時に医師に伝えることが大切です。
また診断書以外でもこのような「双極性障害の特徴」に注意して申立書を作成しました。
【ポイント2】ご本人の意思を尊重
障害年金を申請する際、もっとも重要なのが「本人の意思」です。
家族や周囲が協力的であっても、ご本人が希望しなければ申請がスムーズに進みません。
またご本人が希望しないままに申請すると、不安感から病状にも影響する可能性もあります。
Sさんは、以前から障害年金に抵抗のあったとお聞きしていたため、面談時には「障害年金制度のこと」をきちんとお話しました。
面談時は何もお話されなかったSさんですが、デメリットが少ないことを理解したようで、帰宅後「申請してみたい」と言ってくださったとお母様からお聞きしました。
こうして、ご本人であるSさんに理解を得られたことで申請も滞りなくスムーズに進みました。
【ポイント3】診察で伝えきれないことはメモで渡す
Sさんは、家族以外との関り持つことに困難を抱えていました。
うつ状態のときは、強い恐怖心で上手く受け答えができず、無言となってしまいます。
躁状態では、逆に多弁となりまとまりの無い会話となってしまいます。
主治医との診察時も同様の状態に陥っていました。
そのため「現状をきちんと把握して貰う」ために、症状・状態などを伝えることが課題となってきます。
よって、今回は「症状・状態まとめたアンケート」を作成して主治医にお渡ししました。
結果、医師の詳細を把握して貰え、診断書にも反映することができました。
その他の精神の事例
精神の障害の新着事例
よく読まれる精神の障害の事例