障害年金に関してよくある「軽度知的障害(療育手帳 B2、C、4度)でもらえる障害年金の金額はいくら?」という質問にお答えします。
軽度知的障害(療育手帳 B2、C、4度)でもらえる障害年金の金額
障害年金は、大きく分けて「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2つがあります。
障害年金が支給される障害の状態に応じて、法令により、障害の程度(障害等級1級~3級)が定められています。
障害等級3級の場合、初診日が国民年金に該当する方は障害年金の受給対象にはなりません。
障害認定基準の中で、知的障害は以下のように定義されています。
D 知的障害
(1) 知的障害とは、知的機能の障害が発達期(おおむね18歳まで)にあらわれ、日常 生活に持続的な支障が生じているため、何らかの特別な援助を必要とする状態にあるものをいう。「国民年金・厚生年金保険 障害認定基準 第8節 精神の障害」
つまり先天性知的障害の方は20歳前傷病となりますので、受給できる可能性のある障害年金は「障害基礎年金1級」又は「障害基礎年金2級」となります。
障害基礎年金に3級はありませんので、3級相当する障害の状態の場合は障害年金の受給はできません。
障害年金1級の受給金額は、2024年は障害基礎年金は「1,020,000円」、障害厚生年金は「報酬比例の年金額の1.25倍」です。
障害年金2級の受給金額は、2024年は障害基礎年金は「816,000円」、障害厚生年金は「報酬比例の年金額」です。
報酬比例部分の年金額は、年金の加入期間や過去の報酬等に応じて決まります。(報酬比例部分の詳しい計算方法は、日本年金機構ホームページ『報酬比例部分』をご参照下さい。)
知的障害の障害の程度
障害認定基準の中で、各等級に相当すると認められるものは以下のように例示されています。
障害の程度 | 障害の状態 |
1級 | 知的障害があり、食事や身のまわりのことを行うのに全面的な援助が必要であって、かつ、会話による意思の疎通が不可能か著しく困難であるため、日常生活が困難で常時援助を必要とするもの |
2級 | 知的障害があり、食事や身のまわりのことなどの基本的な行為を行うのに援助が必要であって、かつ、会話による意思の疎通が簡単なものに限られるため、日常生活にあたって援助が必要なもの |
3級 | 知的障害があり、労働が著しい制限を受けるもの |
受給額を以下に詳しくご説明します。
障害年金の金額
障害年金の支給額は、毎年4月分から翌年3月分まで同一額が支給されます。
2025年度の年間支給額は以下の通りです。
初診日時点で加入していた年金制度 | 1級 | 2級 |
国民年金 | 1,039,625円 | 831,700円 |
厚生年金 | 1,039,625円+報酬比例の年金額の1.25倍 | 831,700円+報酬比例の年金額 |
(障害年金の金額に関しましては『障害年金の金額は?』のページでも詳しくご説明していますのでご参照下さい)
軽度知的障害での障害年金の受給金額の事例
当事務所で、軽度知的障害での障害年金申請をサポートさせていただいた方の受給が決まったケースをご紹介します。
※年間受給金額は、支給決定された時点の金額です。
【事例1】年間受給金額:約78万円(障害基礎年金2級)
病名 | 軽度知的障害 |
---|---|
性別 | 男性 |
支給額 | 年額 約78万円 |
障害の状態 | ・対人関係では被害的に受取りやすく、トラブルが多い ・就労支援員によるサポート体制があるため、就労が成り立っている ・意思表現がうまく出来ない為、ストレスや不安を抱えやすく、希死念慮など二次障害を生じることもある ・IQ61 |
申請結果 | 障害基礎年金2級 |
事例の詳細ページ:【事例880】軽度知的障害|障害基礎年金2級
【事例2】年間受給金額:約131万円(障害基礎年金2級)
病名 | 軽度知的障害 |
---|---|
性別 | 女性 |
支給額 | 年額 約131万円 |
障害の状態 | ・家事、育児ともに遂行能力が低く夫の介助・支援が必要 ・小学校から高校まで普通学級に在籍 ・パートで電子部品の組立作業に従事している ・療育手帳 なし |
申請結果 | 障害基礎年金2級 |
事例の詳細ページ:【事例744】軽度知的障害(小学校から高校まで普通学級に在籍していた方の事例)|障害基礎年金2級
【事例3】年間受給金額:約78万円 遡及金額:約97万円(障害基礎年金2級)
病名 | 自閉症スペクトラム・軽度知的障害 |
---|---|
性別 | 男性 |
支給額 | 年額 約78万円 遡及金額 約97万円 |
障害の状態 | ・小・中学校は普通学級で過ごす(高校には進学せず) ・引きこもり傾向が強く就労していない ・日常生活のほとんどのことに家族のサポートが必要 ・療育手帳 B2 |
申請結果 | 障害基礎年金2級 |
事例の詳細ページ:【事例706】自閉症スペクトラム・軽度知的障害|障害基礎年金2級(療育手帳B2の方の事例)
知的障害で障害年金の申請を検討されている方はお気軽にご相談下さい。
私は障害年金が受給できるの?
「説明が長くて読むのが大変・・・」「分かりにくい・・・」という方はお気軽にお電話かLINEでお問い合わせください。丁寧にご説明させていただきます。
わくわく社労士法人が選ばれる理由
2025年6月19日時点で当社宛にお送り頂いた依頼者様からのご感想が536件、Googleに投稿頂いたクチコミが208件あります。
その中から、わくわく社会保険労務士法人を選んで頂いた理由として書いて頂いたものの一部をご紹介します。
【理由1】対応が良かった
一度地元の社労士さんに相談したのですが、「厚生年金は初診証明ができないととても難しい!」との返事で、私も半分、諦めていました。
ですが、YouTubeでよく見ていたわくわくさんに一度相談してみようと思い立ち、電話をさせて頂きました。
受けてくれた方が、とても前向きなご意見で、私も勇気をもらい、こちらにお願いすることに決めました。
(N.Y 様からのご感想)
神経質な部分があり、ささいな事でも気になってしまうのですが、この程度のことをわざわざ聞かない方が良いかな…と思いがちなのですが、貴社は聞いても親切に答えてくださり、本当に何でも聞いて大丈夫だなと安心感しかないです。
優しい文章で送ってくださるので、良い人達だな〜と思っています ^_^
(Y.S 様からのご感想)
【理由2】遠隔でも安心してお願いできた
遠方でも、郵送とLINEでやりとりできると実感して決めました 。
遠方なので、直接お会いしての相談ではなかったけど、TELとLINEと郵送で、安心して進めることができました。
不安な事、わからない事など、TELやLINEで問い合わせると、いつも迅速な対応、解答で、素晴らしかったです。
(O.C 様からのご感想)
遠方からの依頼だったため、お互いに顔が見えない状態でしたので不安もありましたが、担当者様のLINEでの対応がよかったため安心して進められました。
不明な点等の問い合わせや進捗状況についても、レスポンス良くご回答いただけました。
(S.T様からのご感想)
【理由3】事務所に行かずにLINE、電話、メールだけで完結する
対面や電話が苦手なのもあり、LINEと郵送でやり取りできるところがとても良く、自分には合っていると思いました。
LINEで翌日にはご連絡を頂けたので、とてもスムーズに安心してやり取りができました。
(O.S様からのご感想)
全てLINEでのやり取りで良いということで、わくわくさんにお願いしました。
対面でのやり取りや、社労士事務所に行く事が、体調的にも難しいので、すごくありがたかったです。
受給できるのか、結果が出るまでの間不安もあったのですが、分からない事など、全てLINEで丁寧に答えて頂いて、心強かったです。
(S.M 様からのご感想)
【理由4】他の事務所では断られたけれど受けてくれた
初めは、地元の社労士さんに依頼しようとしたが、現状フルタイムで働いているということで、ことごとく断られていた。
困り果てていたときに、こちらの事務所にたどり着き、可能性はあるのでやってみましょうと受けて下さった。
(N.H様からのご感想)
1度落ちたため、他の事務所では断られ、こちらの社労士さんにたどり着きました。
他の社労士さんは話を聞くだけで無理と断られ続けてましたが、こちらの社労士さんに相談して、通る可能性はあると言って頂けて安心しました。
(S.Y 様からのご感想)
【理由5】書類がわかりやすい
申請の状況などをLINEで聞けたり、送られてきた記入しないといけない書類に関しても質問を気軽にすぐできたり、付箋で分かりやすく書いてあったりと、丁寧な所が良かったです。
(匿名様からのご感想)
必要書類も丁寧に詳しい説明(付箋などで)がしてあり、難しいのはなかったです。
また、書く場所など分からない時も優しく教えて頂き、申請までほとんどおんぶにだっこで、私は楽をして待っているだけでした!
(O.M様からのご感想)
【理由6】すべて任せられる
他の社労士さんにも数件問い合わせたが、難しい質問の繰り返しばかりで、診断書は本人がもらう必要があったので、フルサポートで対応してもらえる事が決め手です。
(匿名様からのご感想)
近くの社労事務所へ相談に行きましたが、自分の場合は難しいと。
「病院にカルテが残っていないか」「自分で調べて」とか「通学していた学校に資料が残っていないか調べてみなさい」と。
全部自分でやらされた挙句、「今は忙しいから無理」と「私のケースは難しいので、受理される自信がない」とか「ご自身で申請されたら?」と断られてしまいました。
(わくわく社労士事務所は)全部お任せで申請する事ができました。
前の社労士さんには、いろいろ働かされたので、本当に何もしなくていい事に驚きでした。
不安なことはありませんでした。
(H.C 様からのご感想)
【理由7】口コミが良かった
ネットでいろいろな社労士事務所さんを調べていた中で、わくわく社会保険労務士法人さんのクチコミを見たのが決め手でした。
自分と同じような悩みから救われたというクチコミがたくさんあり、実際利用した人達の声にいちばん説得力があったからです。
(H.Y様からのご感想)
ホームページを見て口コミの内容でお願いしてみようと思いました。
良い口コミばかりでなく低評価のものもあったのですが、その対応の内容が心打たれるものがあり、信念を持ってられるのだと思い決めさせて頂きました。
(K.Y 様からのご感想)