【事例680】1型糖尿病|障害厚生年金3級(過去不支給になって再申請した事例)

1型糖尿病|障害厚生年金3級

対象者の基本データ

病名 1型糖尿病
性別 女性
支給額 年額 約59万円
障害の状態
  • 看護師としてパート勤務をしている
  • 血糖コントロールが困難で、インスリン注射は1日4回
  • 全身倦怠感がありスムーズに家事ができない
  • 身体障害者手帳なし
申請結果 障害厚生年金3級

※糖尿病での障害年金の受給金額に関しましては『1型糖尿病でもらえる障害年金の金額はいくら?』のページでも詳しくご説明していますので、ご参照下さい。

ご相談までの経緯

過去にご自身で障害年金を申請されていましたが、Cペプチド値が0.3ng/mLを超えていたことで等級に該当せず不支給となっていました。

その後、Cペプチド値が0.3ng/mL未満となったことで、再度、申請にチャレンジすることを決断されました。

前回、不支給になっていたこともあり、今回は万全を期すためにも社会保険労務士に依頼することとなります。

どこの社労士事務所に依頼するか迷われたそうですが、弊社のYouTubeをご覧になり、代行のご相談を頂く事になりました。

申請結果

糖尿病の認定要領の一つに「空腹時または随時のCペプチド値(以下、ペプチド値という。)が0.3ng/mL未満」とあります。<ポイント①>

ご相談者様は、以前にご自身で申請された際もこの基準を満たさず不支給となっております。<ポイント②>

ご相談を受けた際に、1年前のペプチド値は0.3未満でしたが、半年前のペプチド値は0.3を上回っていることがわかりました。

現状では、再び、申請しても前回同様不支給になる可能性も考えられましたが、直近1年間の治療や病状の経過、血液検査の成績等をヒアリングさせて頂くと、受給の可能性もあると判断しサポートさせて頂くことになりました。

申請にあたっては、初診証明は前回提出した「受診状況等証明書」のコピーを使いますので、今回、新たに取り寄せる必要はありません。

そこで、現在の障害の程度を表す「診断書」の取得から始めることになります。
「診断書」依頼にあたっては、直近のペプチド値だけでなく、1年前のペプチド値についても記載をお願いしました。

また、インスリン単位数が増えていることなどこの1年間の治療内容や病状についても詳細な記載をお願いしました。

完成した「診断書」には、上記の内容が漏れなく記載されており満足いくものでした。

診断書以外に、「糖尿病認定要領に関する申立書」を作成し下記の記載をしました。

「診断書の記入上の注意」に「ペプチド値は、原則として過去1年間以内における検査成績を記入してください。」と明記されており、1年前のペプチド値も踏まえて審査をして欲しい。

また、直近1年間の血液検査の結果を添付して、血糖、ヘモグロビンAlcの値もインスリン単位数を増やしたにもかかわらず、明らかに基準値を上回っていることにも言及しました。

最後に、「病歴就労状況等申立書」で診断書では伝えられない日常生活や就労状況について補足説明をして、申請をしました。

申請後に年金機構から「障害状態の確認に時間を要する」という連絡があり、審査には3ヵ月以上かかりましたが、『障害厚生年金3級』に無事認定されました。

【ポイント1】糖尿病による障害認定基準

糖尿病での障害認定基準は平成28年6月1日に一部改正がなされています。

必要な治療を行ってもなお、血糖コントロールが困難な症状の方は、障害等級「3級」と認定されます。
具体的には以下の全ての条件を満たす方が対象となります。

①90日以上継続してインスリン治療を行っているもの

②以下のいずれかに該当するもの

  • 空腹時または随時の血清Cペプチド値が0.3ng/ml未満を示す
  • 意識障害により自己回復ができない重症低血糖の所見が平均して月1回以上あるもの
  • インスリン治療中に糖尿病ケトアシドーシスまたは高血糖高浸透圧症候群による入院が年1回以上あるもの

③日常生活の制限が一定程度のもの

※ただし症状、検査成績、具体的な日常生活状況等によっては、さらに上位等級に認定される可能性があります。

【ポイント2】一度不支給となっていても受給の可能性あり

過去に不支給となっても、障害年金を再度申請することは可能です。

大切なのは「なぜ不支給となったか」原因を見つけることです。

原因を見つけるのは慣れていないと難しいこともありますので、ぜひ専門家にご相談ください。

    1型糖尿病 障害年金ヒアリングシート

    糖尿病で障害年金の受給をご検討の方は、以下のフォームに入力いただくと、障害年金の受給可否の診断を致します。

    ご送信いただきましたら、ご入力内容の確認の自動返信メールをお送りいたします。

    その後、診断結果をメールでお届けします。

    お名前

    LINEネーム


    ※LINEでお問い合わせ頂いた方はご入力下さい

    メールアドレス

    生年月日

    和暦

    傷病名

    初診日


    和暦

    初診日に加入していた年金

    質問1

    90日以上前から継続してインスリン治療をしていますか?

    質問2

    自分の力で回復出来ない意識障害が月に1回以上ありますか?

    質問3

    ペプチド値の数値はわかりますか?

    質問4

    インスリン治療中に糖尿病ケトアドーシスまたは高血糖高浸透圧症候群による入院が年1回以上ありますか??

    質問5

    次のうち、日常生活の状態にもっとも近いものはどれですか?(一般状態区分)

    お仕事

    仕事内容

    1週間の就労時間

    障害者手帳の有無


    等級

    生活保護

    その他、日常生活や就労で困っていることを教えてください。

    その他の糖尿病の事例

      障害年金の無料相談

      以下のようなご質問の他、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にご相談下さい。

      • 自分がもらえるのかどうか診断して欲しい

      • もらえるとしたら、いくらぐらい受給出来るのかを知りたい

      • 何から手をつけたら良いのかわからない

      • 障害年金にチャレンジしてみたいと思っている

      • どうすればもらえるのか「方法」を知りたい

      • 年金事務所に相談したものの、説明が分かりにくかった・・・

      • 障害手帳を持ってはいるが、障害年金を受給していない

      お電話での無料相談はこちら

      無料診断・相談はコチラ

      LINE@での無料相談はこちら

      当事務所では面会やお電話に加えてLINEでのやりとりも対応しております。
      いろいろな事情で面会やお電話でのやりとりが難しい場合は、お気軽にラインでお問合せ下さい。

      LINE友達追加

      ホームページのフォームからの無料相談

      以下のフォームからお問合せ下さい(無料)

      ※お問い合わせ内容をご送信後、自動返信で内容確認のメールをお送りします。 届かない場合は、お手数ですが迷惑メールボックスをご確認頂くか、お電話で当センターまでご確認下さい。

      お住まいの都道府県

      (必須項目)

      生年月日

      西暦 (必須項目)

      お名前

      メールアドレス

      傷病名

      お問い合わせ内容

      現在お仕事はしていますか?

      現在生活保護を受給していますか?

      \ 私は障害年金を受給できるの?/
      \ 私は障害年金を受給できるの?/