うつ病の障害厚生年金3級

対象者の基本データ

病名 鬱病(うつびょう)
性別 男性
支給額
障害の状態 ・統合失調症のような悲哀のない無感心さ
・軽躁状態
・何も意欲がわかず、家事のほとんどを家族にしてもらっている。
・ストレス、不眠のため働ける状態にない。
申請結果 障害厚生年金3級

 

ご相談までの経緯

平成25年ころより対人関係のストレスなどを感じるようになり意欲減退や不眠などの症状が現れたとのことです。

当初は治療を行いながら仕事を継続していましたが平成29年ころからは退職し、家に引きこもった生活をされていました。

何事も意欲がわかず、家族からの助けで生活をされていました。

そのような中、お姉さまが障害年金の事を知り、当社へご相談にこられました。

 

申請結果

まず最初に出た問題が初診日に対するものでした。

「初めて医師の診察を受けた日がいつか?」について、患者様のご記憶が曖昧でした。

そこで、、受診状況等証明書を取得し、前医がないかなどの確認をしながら進めることとしました。

また、手続きを進める上で普段の問診の中で、症状をうまく伝えられていないという事も判明しました。

食事を例に上げると、誰が作っているのか?食欲はあるか?規則正しく食事は出来るか?といった普段の様子についてご本人のありのままを先生へと橋渡しをサポートすることにより、障害厚生年金3級として認定を受けることが出来ました。

 

【ポイント1】医師への説明

医師に、ご自身のつらい症状を上手に話せなかったり、努めて明るく振舞おうとしたりして、実際の状態を診断書に反映していただけない場合があります。

口頭での説明が難しい場合は、日常生活の状況についてのメモを持参するなどして、医師に伝えることも大切です。

 

【ポイント2】 日常生活の能力判定

精神で障害年金を申請する場合、裏面の日常生活能力の判定が大切になります。

この欄は適切な食事や身辺の清潔保持などの7項目を、「出来る」から「出来ない」までの4段階で評価するというものです。

判断の注意ポイントとしては、一人暮らしを想定して、問題なくできるのかどうかで判断する事が大切になります。

 

その他の精神の事例

精神の障害の新着事例

[new_list count="5" type="default" cats="16" children="0" post_type="post"]

よく読まれる精神の障害の事例

[popular_list days="all" rank="0" pv="0" count="5" type="default" cats="16"]

 

    お問合せから申請までの流れ

    お問合せ(無料相談)の流れ

    「入院中なので事務所へ行けない」「家から出られない」「人と話すのが苦手・・・」という場合は、ホームページのお問合せフォーム以外にも電話やLINEなどでお気軽にご連絡下さい。

    電話やメール、LINEなどでご質問いただいても、必ず当事務所にご依頼頂かなければいけないということではございません。

    お問合せ頂いた後に当センターから営業の電話などをすることもございませんので、その点はご安心下さい。

    ゆっくりご検討下さい。

    問合せ

    以下のようなご質問の他、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にご相談下さい。

    • 自分がもらえるのかどうか診断して欲しい

    • もらえるとしたら、いくらぐらい受給出来るのかを知りたい

    • 何から手をつけたら良いのかわからない

    • 障害年金にチャレンジしてみたいと思っている

    • どうすればもらえるのか「方法」を知りたい

    • 年金事務所に相談したものの、説明が分かりにくかった・・・

    • 障害手帳を持ってはいるが、障害年金を受給していない

    お電話での無料相談はこちら

    無料診断・相談はコチラ

    LINE@での無料相談はこちら

    当事務所では面会やお電話に加えてLINEでのやりとりも対応しております。
    いろいろな事情で面会やお電話でのやりとりが難しい場合は、お気軽にラインでお問合せ下さい。

    LINE友達追加

    ホームページのフォームからの無料相談

    以下のフォームからお問合せ下さい(無料)

    ※お問い合わせ内容をご送信後、自動返信で内容確認のメールをお送りします。 届かない場合は、お手数ですが迷惑メールボックスをご確認頂くか、お電話で当センターまでご確認下さい。

    お住まいの都道府県

    (必須項目)

    生年月日

    西暦 (必須項目)

    お名前

    メールアドレス

    傷病名

    お問い合わせ内容

    現在お仕事はしていますか?

    現在生活保護を受給していますか?