1型糖尿病|障害厚生年金3級

対象者の基本データ

病名 1型糖尿病
性別 男性
支給額 年額 約58万円
障害の状態
  • ペプチド値 0.3未満
  • 低血糖時には気分不良で仕事を中断
  • 会議参加やトイレ休憩などの配慮を受けている
  • 1日4回の自己注射が必要なため外出先でも注射が欠かせない
申請結果 障害厚生年金3級

※糖尿病での障害年金の受給金額に関しましては『1型糖尿病でもらえる障害年金の金額はいくら?』のページでも詳しくご説明していますので、ご参照下さい。

ご相談までの経緯

これまで健康診断等で異常を指摘されたことはありませんでしたが、喉の渇き、頻尿、めまい、頭痛、体の震え、吐き気があり受診することにしました。

検査の結果、糖尿病と診断され、すぐに治療を開始。

1日4回の自己注射が必要で日常生活では不自由さや支障を感じていました。

勤務中であってもインスリン注射を欠かすことができず、別途休憩を認めてもらいながら働いています。

そんな折、障害年金の事を知り、自分も対象になるかどうかを確認するため当事務所へお問い合わせをいただきました。

申請結果

まずは初診日の証明を取得することから始めるのですが、初診時の病院に今もずっと通院されている場合は、「受診状況等証明書」は不要です。(ポイント①)

弊社では、診断書の作成を依頼する際には、ご本人様の障害状態についてヒアリングした内容を資料にまとめて医療機関へ橋渡ししています。

糖尿病での申請には「血清Cペプチド値」の記載が欠かせません。(ポイント②)

この数値は、直近1年以内の検査データでその障害状態をよく示している時点について記載すればよいことになっています。
※診断書の「記載の注意」(診断書様式についている注意書き)に書かれてあります。

ご依頼者様がご自身でデータの記録をつけておられ、ペプチド値が0.3未満であったことは明らかでしたので、医師にその旨もお伝えしました。

出来上がった診断書にはしっかりと数値が反映されており安堵いたしました。

しかし、日常生活や就労についての制限があることについては、少し記述が不足しておりましたので、主治医にご確認いただくこととしました。

無事にご本人様の状態を追記していただくことができ、社内最終チェックを経て提出いたしました。

結果、障害厚生年金3級と認定されました。

ポイント1】初診病院と現病院が同じ場合の医証

障害年金では医師に記載して貰う書類(医証)は下記のとおり複数枚あることが基本です。

①初めて受診した病院で記載してもらう『受診状況等証明書』が1枚
②現在の病院で書いてもらう『診断書』が1枚

一方、初診から現在まで同じ病院で、今後の障害年金のみを請求する場合は、①が不要となり、②の1枚でOKです。

(※)認定日請求といって過去にさかのぼって申請を行うときはさらにもう1枚必要となることがあります。

以下の動画でも「医証の枚数」のご説明していますので是非ご覧ください。

【ポイント2】糖尿病による障害認定基準

糖尿病での障害認定基準は平成28年6月1日に一部改正がなされています。

必要な治療を行ってもなお、血糖コントロールが困難な症状の方は、障害等級「3級」と認定されます。
具体的には以下の全ての条件を満たす方が対象となります。

①90日以上継続してインスリン治療を行っているもの

②以下のいずれかに該当するもの

  • 空腹時または随時の血清Cペプチド値が0.3ng/ml未満を示す
  • 意識障害により自己回復ができない重症低血糖の所見が平均して月1回以上あるもの
  • インスリン治療中に糖尿病ケトアシドーシスまたは高血糖高浸透圧症候群による入院が年1回以上あるもの

③日常生活の制限が一定程度のもの

※ただし症状、検査成績、具体的な日常生活状況等によっては、さらに上位等級に認定される可能性があります。

    1型糖尿病 障害年金ヒアリングシート

    糖尿病で障害年金の受給をご検討の方は、以下のフォームに入力いただくと、障害年金の受給可否の診断を致します。

    ご送信いただきましたら、ご入力内容の確認の自動返信メールをお送りいたします。

    その後、診断結果をメールでお届けします。

    お名前

    LINEネーム


    ※LINEでお問い合わせ頂いた方はご入力下さい

    メールアドレス

    生年月日

    和暦

    傷病名

    初診日


    和暦

    初診日に加入していた年金

    質問1

    90日以上前から継続してインスリン治療をしていますか?

    質問2

    自分の力で回復出来ない意識障害が月に1回以上ありますか?

    質問3

    ペプチド値の数値はわかりますか?

    質問4

    インスリン治療中に糖尿病ケトアドーシスまたは高血糖高浸透圧症候群による入院が年1回以上ありますか??

    質問5

    次のうち、日常生活の状態にもっとも近いものはどれですか?(一般状態区分)

    お仕事

    仕事内容

    1週間の就労時間

    障害者手帳の有無


    等級

    生活保護

    その他、日常生活や就労で困っていることを教えてください。

    その他の糖尿病の事例

    糖尿病の新着事例

    [new_list count="5" type="default" cats="102" children="0" post_type="post"]

    よく読まれる糖尿病の事例

    [popular_list days="all" rank="0" pv="0" count="5" type="default" cats="102"]

      お問合せから申請までの流れ

      お問合せ(無料相談)の流れ

      「入院中なので事務所へ行けない」「家から出られない」「人と話すのが苦手・・・」という場合は、ホームページのお問合せフォーム以外にも電話やLINEなどでお気軽にご連絡下さい。

      電話やメール、LINEなどでご質問いただいても、必ず当事務所にご依頼頂かなければいけないということではございません。

      お問合せ頂いた後に当センターから営業の電話などをすることもございませんので、その点はご安心下さい。

      ゆっくりご検討下さい。

      問合せ

      以下のようなご質問の他、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にご相談下さい。

      • 自分がもらえるのかどうか診断して欲しい

      • もらえるとしたら、いくらぐらい受給出来るのかを知りたい

      • 何から手をつけたら良いのかわからない

      • 障害年金にチャレンジしてみたいと思っている

      • どうすればもらえるのか「方法」を知りたい

      • 年金事務所に相談したものの、説明が分かりにくかった・・・

      • 障害手帳を持ってはいるが、障害年金を受給していない

      お電話での無料相談はこちら

      無料診断・相談はコチラ

      LINE@での無料相談はこちら

      当事務所では面会やお電話に加えてLINEでのやりとりも対応しております。
      いろいろな事情で面会やお電話でのやりとりが難しい場合は、お気軽にラインでお問合せ下さい。

      LINE友達追加

      ホームページのフォームからの無料相談

      以下のフォームからお問合せ下さい(無料)

      ※お問い合わせ内容をご送信後、自動返信で内容確認のメールをお送りします。 届かない場合は、お手数ですが迷惑メールボックスをご確認頂くか、お電話で当センターまでご確認下さい。

      お住まいの都道府県

      (必須項目)

      生年月日

      西暦 (必須項目)

      お名前

      メールアドレス

      傷病名

      お問い合わせ内容

      現在お仕事はしていますか?

      現在生活保護を受給していますか?